ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
-->

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月23日

ゆ~きの釣り奇行 ☆横須賀 バチ抜けアタック 結果

はい!ハイ!high!火曜日の  真ん中もっこり 
12時です!

軟体系部門担当ゆ~き です★


オシアんさん風に撮ってみたww


みなさん・・・
おはようございます
こんにちは
こんばんわ


先週の予告通り、タイミングを合わせて

2010バチ抜けシーバス最終章に行って来ました( ・ω・)∩

PROJECT-Fの過去記事では、横浜南部の記事が多いですが

私は横須賀住人なので、横須賀のとある川に出没です☆


場所は変われど、使うルアーはコレ!

ハルシオンシステム チキチータBaby or チキチータ


さて、川の状況はと言うと・・・

着いた時は、まだ明るかったので何も起きず

勝負の時間は、暗くなった直後の満潮タイムから始まった!!


日が沈み、辺りが暗くなり始めると

何処からともなく始まるボイル

水面を良く見ても、バチは抜けて居ない

しかしボイルは出ている・・・

水面直下にバチが出ているのか?

それとも他の何かが湧いて居るのかは解らなかったが

シーバスが入って来ているのは間違い無い


最初は最上流部で様子をみたけど

思ったより、シーバスの気配を感じない

なので、橋を渡り少し下のポイントへ・・・・

そこではボイル祭が開催されていた!

ボイルを見て、流れと動きを予測して

一撃必殺のチキチータBabyを流す


1投目からコイツが出る >50㎝オーバー



ボイルがあちこちで出ている所に

アップクロスに投げる ラインスラッグを取って

浮かせたままチキチータを流して若干のアクションを付けると

スーーっとチキチータBabyが水面下へ消えて行く

バシッ!!


この後もボイルは止まらず



連発する

でもバチプレイの割には、ニョロニョロ見えず

アミパターンなのだろうか?

解らないけどボイルが続いて、釣果も伸びる(笑)


気がつけば、2桁まで釣っていて

バチ抜けシーバス挑戦2年目にして

かなり堪能できましたww


良かったね出番がたくさんあって >グラスパー



オイラはこれで暫く、シーバスは封印です☆

これからはエギングのお時間です >スミイカ・アオリイカ



お楽しみに(>Д<)ゝ





使用タックル
ロッド:CDBS603S (Rapala)
リール:カルディアKIX 2506 (DAIWA)
ライン:Power PRO 1号 (SHIMANO)
リーダー:船ハリス 4号 (DAIWA)
ルアー:チキチータBaby (ハルシオンシステム)
フィッシュグリップ:グラスパー (DRESS)
ライフジャケット:WP1-RE (Rapala)



  


Posted by PROJECT-F at 12:00Comments(0)ゆ~きの釣り奇行

2010年03月22日

雑誌の仕事 四国三郎編

四国の渓も
なかなかどうして。
美しいアメゴを育んでおりました。
解禁した伊豆でも、
釣れます。
こちらはアマゴ
  

Posted by PROJECT-F at 19:52Comments(0)モリヤス-AKB

2010年03月21日

爆漁祭♪原因不明のボイル・バチ?ベイト?アミ?何パターン?



こんばんわっAR-C(オールラウンドキャスト)おしあん>上原です。

今週はバチ抜けのお話ですか?なんて潮まわりですが

バチ抜けシーバスには行きませんでした(笑)

実際には大潮まわりには釣りには行きましたけど・・・。

フクイさんの今週の記事は今の自分には危険なくらい香ばしく

ジャーキングですか敏感に反応してしまいました

自分も地元の港湾部でのシーバス釣りにはロングリップルアー

この辺の水辺は足場が高くて最後まで引きたいななんて時に



好んで使うのが月虫の浮、66でも77でも大体浮を使います

ジャーキングのあとの魔、いやあの間がたまらないんですよ~

じわりじわりと浮き上がりルアーを見つめる目と我慢の間(笑)

邪念が入るとシーバスは見切り反転、憎いけどたまらんです

まぁそのお話はさておきましてバチ抜けのNEXTSTAGEは東京へ

2007、2008、2009、バチ抜けは地元東京湾横浜でのプレイでしたが

今年2010は是非とも東京湾でもテクノポリス東京でのプレイが

してみたいのであえて地元では他のアプローチで狙おうと考えてます

足場はよくトイレがいたるところにあって結構ありがたいイメージ強

その時は東京都民の皆さまよろしくお願いいたします(笑)



さてお話は地元横浜のお話に戻しまして良く行くポイントでも

桜の花が1分咲き程度しておりました春らしくなってきましたねぇ

ポイントに着くやボイルをしておりましてバチ抜けを外してきたのに

バチ抜けてるの?なんて複雑な気持ちボイルもシーバスは勿論

メバルらしき茶色い影も見えました、バチ抜けですかねぇ?

ポイント的に明るく水もクリアだったので静かに近づき凝視・・?

大きいバチ、小さいバチ、早バチ水面には姿も波紋も有りません?

目に見える小魚ベイトも見えません、アミですか?わかりません

原因不明のボイル、実際はどれかでしょうけど・・・。

とりあえず定番月虫・浮(ハルシオンシステム)を投げトロ巻き

シーバスのチェイスが早速ありなんだかいけそうなきがするぅ

がしかしボイルはあれどルアーに反応しなくなってしまいました。

なけなしに小移動して月歩77shuttle(ハルシオンシステム)に変え

再びボイル狙い。



ただ巻きデットスロー攻撃にて一撃。やっぱバチ抜け?

その後も断続的にボイルは有れどまったく反応いたしません

なんだか気持ち悪くなってきました?いやバチじゃないような

見た目のボイルはエキサイト、魚の反応は実にクール。

なんかボイル狙ってるのに普通にストラク狙いしてるような感じ

D氏の言う雑穀パターンてやつですかい?



お次は月歩77shuttleを水から飛び出さないようにやけくその

早巻きアクション・・・・で良型メバルですかい!

水面直下目の前に通るものに1発目はいい反応・・雑穀恐るべし

なんでもいいんですかねぇ、まったく解りません



更には少しポイントをずらしてgozzo12・超HI-FにCHANGE

水面直下をデットスローでボイルの上あたりを通しますと

トップウォーターシーバスの様な喰いあげを見せてくれました

しかしながらストラクシーバスの様に後続かず・・・無念

最終的には結局、何に対してボイルしているのか全く解らぬまま

やっぱり小魚、バチ、何でも来いの雑穀パターンでしょうか

だとしたらおそるべし雑穀パターン。



東京湾横浜メバル・シーバス使用タックル
ロッド・OCEA・AR‐CS606L(SHIMANO)
リール・07STELLA C3000(SHIMANO)
ライン・CAST・AWEY1号(SunLINE)
リーダーVEP・SHOCKLEADER20Lb(VARIVAS)
使用ルアー
月虫66・77・浮・沈・
月歩77・shuttle・Apollo
gozzo12・HI-F/超HI-F(ハルシオンシステム)
FAKEBAITS70F(maria)




まだまだ続くAR-C>オールラウンドキャスト>水面直下1本勝負

カテゴリーBLACKOUT>クワガタムシ>菌糸ビン仕込みました  


Posted by PROJECT-F at 00:10Comments(6)おしあん

2010年03月19日

今週のケンタレ

今週の釣果

ナイトレイドでコイツと



































フクイさんに捧ぐw


今週は忙しくてヤバイんでこれで勘弁 しろ して下さい(汗

2010の釣果  25本
目標達成まであと 95本
  


Posted by PROJECT-F at 00:00Comments(3)けんたれ

2010年03月18日

ORP 2月活動報告 β

1月4日 活動報告

遅れましたが1月の採集報告です。

当初幻の神奈川県産オオクワガタ材割り採集の予定が、

どこをどう転んだのか、

幻の千葉県産オオクワガタ材割り採集に変わりました。

候補として茨城県もあがったのですが、初めてということも

ありますし、アクアラインの料金も随分安くなったのでアクセス

の良い千葉、ということになりました。





まぁ、しかしそう都合良く立ち枯れがゴロゴロあるわけでもなく、カワラタケ

?ニクウスバタケ??

去年はクヌギ、コナラだけでなくカワヤナギ、オニグルミ、サイカチ等、あと

ヤシャブシ!?と樹木ワールドに踏み込んだが、今度はキノコ??

途中何度も河川敷がよぎりましたが、散策し続け最後に巨大なクヌギの

立ち枯れ発見!!

するも、出てきたのはアマガエル、沢蟹、スズメバチ・・・

まぁ、そう甘くはないということですね。



おそらく、つーかほぼ間違いなくコクワなんだろうな。



なんせ成虫出てきたし。





2月14日 バレンタインデー 活動報告


この日はボランティア活動を行いました。



マレー風ティラミスを作ってみました。



事前打ち合わせが功を奏して、各々不在時に届ける

ことができました。

良いことができてよかったなぁと思います。



冬季定温飼育について

現在ORPでは、3箇所でクワガタの飼育を行っています。

一番個体数の多い第一保管庫では、現在約20匹のマレーヒラタ、

約10匹のオオクワガタの幼虫が飼育されています。



当初、温度管理が問題視されていたのですが、ある画期的な

アイテムの登場により22度~24度をキープし続けています。



PS2(プレイステーション ツー)です。

コンパクトさ、そしてファンが着いているのも好都合でした。

絶えず作動させるため、中では誰にも見られることがないパワプロ

のデモがリピートされています
万が一ホコリ詰まりを起こしても、水洗いで直ります。

おかげで、幼虫も順調な成長を続けてくれています。








マレーヒラタ幼虫観察記録



孵化直後のマレーヒラタの幼虫の撮影に成功しました。

頭部もまだ真っ白です。




1齢から2齢へ脱皮して間もない幼虫です。

少しわかりずらいですが、画像中央の幼虫の頭部の右側に初齢の頭

が残っているのがわかるでしょうか??

一体この小さな抜け殻の中に、なんでこれだけのサイズが入っていら

れるのか、まったくもって不思議です。




悲しいお知らせ


唯一の期待の星の悲しいその後です。



同じ轍は踏むまいと誓った次第であります。


以上、2月の活動報告でした。

  


Posted by PROJECT-F at 12:07Comments(5)藤岡青年黒書