ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
-->

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月29日

ゆ~きの釣り奇行 ☆NAORYと自転車なう

はい!ハイ!high!火曜日の  真ん中もっこり 
12時です!

軟体系部門担当ゆ~き です★



先週は、職場(目黒区)から自転車で帰って来ました。

クロスバイクを新しく買って、組み終わったので乗って来ちゃいましたww
まぁ55㎞くらいなので、途中で休憩入れても3時間くらいで帰ってこれるんですよ

多摩川越えてる時に写真撮ろうかと思ったけど、普通に通過しちゃったww

ってまたこんな事書くと、湾奥の夫婦漫才師になんか言われそうww
オイラは決してアキバ系自転車屋さんじゃ無いですからねww

・・・・(;゚д゚)ァ.... 痛車だったwwwwwwww


まぁそんな話は置いといて( ´∀`)つ ミ


今週もゆ~きの釣り奇行 は~じま~る~よ~~♪♪

はい( ・ω・)∩
ライトエギングのおはn・・・・・・









釣り行けてませんorz


チーン


来週こそは、行って来るぞーー


  


Posted by PROJECT-F at 12:00Comments(2)ゆ~きの釣り奇行

2010年06月28日

とうちゃん ガンバ!!

とうちゃん

毎日

久里浜店で

我が家のファミリーカー(HONDAバモスホビオ)軽自動車のワンボックスも
(決して釣り車では無い)

記念のぞろ目



ガンバってます。




そして

「もう、いーいかい」




・・

・・・

・・・・

と海辺に問いかけても


「まぁーだだよ」

と静かにベイトの声

シーバス、早く入ってこ~い

こっちの準備は出来てるぞ~


と相変わらず日々偵察

モンモンと欲求不満なので

明日はヌルヌルに!



天気、大丈夫かなぁ・・・







  


Posted by PROJECT-F at 22:27Comments(3)サムパパの釣りと家族

2010年06月28日

しーもvsお魚さん Vol.56 ご近所シーバス物語3+α


最近のホームにしてはそこそこ良いんでない?ってサイズ

どーも大きいのが入ってくるタイミングでもあるのかな?

チェックが必要ですね!

8時だよ全員しゅーごー!
こんばんは、こんにちは
しーもです。

ご近所シーバス物語その3です。

好調だったはずのホームポイント

不調。

体感的に潮回りの関係なのか?

ベイトの寄りが悪い時がありーの。

特定の時間帯に下げ潮が効いてる時→好調

特定の時間帯に下げ潮じゃない時→不調

な感じ。

場所ごとの特徴を突き詰めていくとキリが無いけど、楽しい。

でもまぁぽつぽつと拾っており。







たまには気分を変えて!

というわけで所変わってホームから離れた場所へGOGO

磯のデイゲーム。

9時~12時の下げ途中~上げ初め

現場に着いた時から、シコイワシさんがモサモサとプランクトンを捕食してます。

そんなシコイワシさんはシーバスさんに食されるという東京湾の食物連鎖。

カヨワイベイトさん達は守らなくてはなりません!パンチ

というわけでフッコサイズのシーバスさん達を捕獲。ぃぇぁ!



ブレードも使ったけど水深チェックをメインにして基本的にミノー1本勝負。

まさにしーもが大好きなグルグルドカーン!の単純明快な釣りでした。たのしす!



潮目と潮目の間のヨレが磯に寄った時にバイトが集中してたので、海の様子を観察しながらのんびりとやってました。

ベイトにぴったり付いてるのかと思ってましたが、潮についてるのかな?という感じ。

ヨレが寄ると



こんなサイズがパタパタっと1~2本出てしばらく沈黙。

ヨレが入ると食い出すのかもしれないけど。その辺は想像の世界。不思議。

サイズは小振りながらも、日中にしかもミノーでガンガン捕獲したので楽しかったどえす!

で、その時行った釣り場でずっこけました!タラ~

浮力体入りのライフジャケットをしっかりと付けてたので、胸部にダメージはなく、膝を打っただけで済みましたけど。

ウェーダーに穴開いちゃったよぅ。修理しなきゃ。

というのも、度入りの偏光グラスを作ったんですが、非球面の物しかなく足元の距離感がおかしいガーン

普段非球面なので、球面レンズだとうまい具合に距離感が掴めないんですよね。

普通に歩くだけで違和感バリバリ。

特に足元などの近距離。遠距離ならば大丈夫なんだけど。

やっぱり安物じゃなくてきちんとしたところで作りたいなぁ。

特に磯なんていう足元が不安定な所なんて命に関わりますから

安物買いの銭失いにならないよう皆さんはお気をつけあれガーン

以前は度無し偏光+1デイコンタクトだったけど、コンタクトが苦手なもんで!

とりあえず作ってみたけど失敗だったなぁ。

メガネ屋さんを探してみよう。

〈お宝様@ご近所〉
ロッド:ダイコー アルテサーノ90L
リール:シマノ ツインパワーC3000
リールハンドル:メガテック リブレV.A.E53mm
ライフジャケット:マズメ インフレータブル ベルトタイプ

〈お宝様@磯〉
ロッド:ダイコー アルテサーノキャスティシア 100/10
リール:シマノ ツインパワー4000
リールハンドル:メガテック リブレV.E.A53mm
ライフジャケット:マズメ レッドムーンⅢ  


Posted by PROJECT-F at 20:00Comments(0)UnderRiver

2010年06月27日

雑誌の仕事 新幹線編



新幹線の座席が
本当の一番後ろだった。
いや、それだけなんですけどね。

フライ×バスの取材でした。
タックルは9フィート8番。
シーバス用と同じでOK。
投げるのはポッパーです。

ああ、そういえばナマズ大全だっけ。
なんかそんなような名前の本が地球丸から出てますので、
ぜひお手に取ってみてくださいな。
わがブログが誇るナマズ番長もちょいと登場しております。  

Posted by PROJECT-F at 23:59Comments(0)モリヤス-AKB

2010年06月27日

釣りはリハビリ程度に?続初めてのクワガタ飼育日記2010



2009・カブトムシ・クワガタ採集日記はこちらから

2010最新版カブトムシ・クワガタ採集日記はこちらから

2009初めてのクワガタ飼育奮闘の様子はこちら

こんばんわAR-Cオールラウンドキャストおしあん上原です

今週も地元東京湾から相模湾とポイントを移動し季節に合わせた釣りを

楽しもうとした矢先に腰をやりまして戦線離脱。

ぎっくり腰って奴です初めてやりました軽いものだと2、3日で治る?

なんて書いてあったものですから寝てましたがあまりに痛むもので

久々病院へ行きましたお医者さんいわく「ぎっくり腰」という病名は

ないらしく大雑把な呼び名だそうです。

幸先良く週頭にシーバスの顔を地元横浜で拝みさて次は?

三浦半島?相模湾?なんて思っていたのですが・・・・・・。

まだ完全に完治していないのでシーバスに突っ込まれたら痛そうだし・・。

アオリイカをやるのもいいが「ビシビシ」としゃくったら

自分の腰が「ギシギシ」と悲鳴をあげそう・・・・だったら

いや、その前にキャストしただけで・・・いやキャストすらできないのでは?



実際、三浦半島にいきオクトパッシング、タコ釣りをしたのですが

タコが掛かっても力が入らずゴリ巻きできず水面ボトン×2

そこにはしゃくり疲れてへろへろで歩くエギンガーと

タコ以上に軟体系ふにゃふにゃの自分の疲れ果てた姿あまりに痛々しい

じゃあ、カブトムシ・クワガタムシの採集に行こうか・・・いや。

山で転んだらシャレにならないようなその前に踏ん張りがきかないのでは

考えるだけで冷や汗がたんまりでてきた。

病院に行ってからいくらか良くなってきたのだが流石にきついか?

だが家でまったりしてるのも我慢ならないのが自分でして

じゃあどうしたかというと「家クワ」の飼育中のクワガタ達にかまってもらおう

えっ?カテゴリーをご覧ください「BLACKOUT」ですから語らせて下さい

クワガタ、カブトムシのお話。うへへ





現在家には数頭のクワガタ成虫と数十匹のクワガタ幼虫、蛹がおりまして

共同生活しているのです、最近では幼虫から前蛹、蛹になる個体が

増えてきたのだが前蛹から蛹になる際に蛹化失敗により★になる個体が

3頭ほど出まして困っておりました。

良く良く理由を考えれば微妙なタイミングでの菌糸瓶や発酵マットの交換

蛹室らしきものを作りかけて、おえてまったりしているクワガタ幼虫を

新しい菌糸ビンやマットを詰めたビンに変えてしまい蛹になるのに

必要なスペースを作れぬまま蛹化失敗、もしくは作り直しで必要以上に

体力を消耗?してしまい蛹化失敗なんていうのが理由かなと思います

蛹室を作る適当な場所を探し彷徨う幼虫の「暴れ」やっときまった頃には

菌糸ビンはグチャグチャ・・・気になり交換し★になるケースも

我が家では発生、冷静に考えたときにあの個体もやばいんではないか

仮に無事に蛹になっていたとしても羽化に必要なスペースは

確保できているのであろうか?実に親ばかならぬクワバカ不安である。

実際菌糸ビンから確認できる蛹化した個体は3頭だけそれも狭いような



ご存じのかたもいるかもしれませんが我が家には国産オオクワガタと

外国産ヒラタクワガタ、セレベスヒラタクワガタがおりまして

最近蛹化しているのが国産オオクワガタとセレベスヒラタのメスと解る個体

昨年の話から言いますとオオクワガタの幼虫7頭うち1頭は★になりました


阿古谷産オオクワガタ・♀2010・6羽化

残りの6頭のうち3頭が蛹化2頭はまだ幼虫、1頭は安否確認したら勝手に

成虫になっていました45ミリ位のメスでした。

セレベスヒラタにつきましては現在14頭、友人に里親になってもらったり

先ほど話しました蛹化失敗により3頭ほどメスの個体が星になり

今ももりもりと菌糸を食べているのはほぼすべてオスの個体。

途中からかなり個体差がついたので見た目だけで性別が

判断できるようになった大きさの違いは歴然である

さてほぼ初めてのクワガタ飼育、前途多難なのはわかっていたが

羽化不全は未然に防ぎたいもの「人工蛹室」に移そうかと考えて試みる

色々な方の色々なやり方「人工蛹室の作り方」を参考にさせてもらい



園芸用の「オアシス」を使い作ってみることにした・・・・暇だしね。

容器からオアシスまでほぼすべて100円ショップでそろうし

最近では「昆虫コーナー」があり中々あなどれないお勧めは餌皿安い

クワガタユーザーとしてはうれしい限りである。



オアシスはカッターで必要分カットしスプーン等でえぐる

大雑把なところが終わったら指の腹を使い細かい調整し整える

結構散らかるが初めてにしては良くできているような・・・。

「人工蛹室」を作るにあたって色々見ていたら大きさもそうですが

角度をつけてみた、実際の蛹室も若干角度がついているものが

多かったような気がしたから、理にかなってる気もするし

あとは水分を含ませて蛹を入れて完成といった感じかな?

ただし水分は少ないと羽化時にオアシスに羽がついてしまうらしいし

多いと蛹に良くないらしい一番難しいところ、最後まで悩んだのは此処

適量の水分だとは思うがどうなのだろうか不安要素でもある。





ただ「人工蛹室」に移して良かったなと思ったのはやはり蛹室の狭さ

今回は4頭ほど「人工蛹室」に移したのですが・・・狭い感じがした

それに菌糸ビンで見えない個体、ビンの表面に見えてない個体不安である

蛹になっているのか?まだ幼虫?自分は優しくビンを回してみた

蛹になっている個体はビンに耳をあてていると独特な蛹DANCEの音が

聞こえてくる、今回はそれで判断し「人工蛹室」に移した。

あんまりやんない方がいいとは思うがタイミングを外すと嫌なのであえて



後今週はおあずかりホームステイ中のスマトラヒラタさんのダニとりも

やってみた生憎我が家はコバエなどは居なくクワガタと自分

快適な共同生活をおくっているのだがこのスマトラヒラタはWILDで

お預かり時から良く見ればダニがたんまりなのでブラッシングした

1回のブラッシングでとれるか?とれるものではないがかなり綺麗になった



「ありごとうございました」と大あご全開でご挨拶。いえいえ

凶暴だといわれるヒラタクワガタだがかわいい奴である

「テレビ観るかい?ボーイ」えーさて

来週は釣りにいけるかな?それとも黒い軌跡を歩み続けるのか?

それとも両立できるのかは腰の調子次第ということでして。

岸壁際のタコ釣りならなんとかなりそうな予感がしてならないのだが

2009・カブトムシ・クワガタ採集日記はこちらから

2010最新版カブトムシ・クワガタ採集日記はこちらから

2009初めてのクワガタ飼育奮闘の様子はこちら




AR-C<オールラウンドキャスト<シーバスは好調維持、タコはどう?

開幕BLACKOUT<初めてのクワガタ飼育奮闘<感動の羽化近し

  


Posted by PROJECT-F at 00:10Comments(5)Black Out