2010年04月30日
ケンタレ FROM 湾奥通信 49〜カヌーシーバス編
こんちは♪
今週のケンタレは千葉湾奥を離れ東京湾奥in芝浦でいつもとは一味も二味も違う釣りにチャレンジしてきました
どんな釣りかと言えば・・・・
カヌーシーバス!!

※一緒に参戦して来たご満悦シノさんの図
その日はマイミクのさとけんさんと、さとけんさんの所属する
認定NPO法人『海塾』のお世話になってカヌーでシーバス釣りに芝浦へ行って来ました


初カヌーの感想としてはまず・・・・
漕いでも漕いでも真っ直ぐ進めない
海塾スタッフのぺろ氏さんから一通りレクチャーを受けたんだけど、見た目以上に船を漕ぐって難しいという事を初めて知ったさ・・・・
次に、キャストしてルアーを巻いているルアーの引き抵抗だけでカヌーが動いてしまうので、続けてキャストはかなり困難
自分の位置が動いちゃうから、ルアーを通そうとするライン取りには相当苦労するね
<一発で決めろってコトだろ?
そんなこんなで開始直後は釣りどころじゃなくて、ひたすら操船とキャストの練習
1番手で出船させて頂いたのに、気が付きゃドンケツを独走状態ですよ奥さん
1時間程してなんとか慣れて来た頃合いにやっと他のメンバーに追いつく事に成功

メンバーのお話ではどうやら今日は水が悪いらしく相当渋いらしい
とりあえず橋脚やら壁際とか目に見えて怪しそうなポイントを打って周るもノーバイト
ココはみんな散々打ったっぽいし、作戦を変更してあまり叩かれてなさそうなポイント巡りに移行
シャローのゴロタ周り→ノーバイト
水門の際→ノーバイト
壁際のオーバーハングして生えてる木の下→シノが木にガッツリバイトww
そして水際の倉庫の足場に艇を横付けして際を狙って打ち進んでみる
初めての場所で、初めての釣り
とりあえず何をしてみたモノか悩んだけど、こうゆう時は自分の一番得意な釣りを試してみたらいいんじゃね?ってコトで
エアスピード67で際をダートさせながら攻める
このルアー横方向へのダートがハンパ無いんで、ストラクチャー下へ潜り込ませるのが結構ラクチン
足場と平行に引いて、柱の切れ目でダートを入れて足場の内側へルアーを潜り込ませて
ギラン

※エアスピード67 リアクションピンク
なんとか50ナシナシ君ゲットすることに成功!!
しかしルアー引いて来るだけでも艇が動いちゃうのに、魚を掛けたら完全にもってかれますなww
只今、我がカヌーのエンジン1魚力ww

※作)シャノアール画伯
丁度水面に映る芝浦アイランドが奇麗だったんで絡めてもう1枚

そんなこんなで無事初カヌーフィッシュデビューも果たせて楽しい1日でした
代表の榎本さん、さとけんさんをはじめ、海塾のみなさん本当にありがとうございました
とても楽しかったです
次は東京ベイカップでお会い出来るのを楽しみにしています
そんなわけで
2010年の釣果 46本
目標達成まであと 74本
今週のケンタレは千葉湾奥を離れ東京湾奥in芝浦でいつもとは一味も二味も違う釣りにチャレンジしてきました
どんな釣りかと言えば・・・・
カヌーシーバス!!
※一緒に参戦して来たご満悦シノさんの図
その日はマイミクのさとけんさんと、さとけんさんの所属する
認定NPO法人『海塾』のお世話になってカヌーでシーバス釣りに芝浦へ行って来ました
初カヌーの感想としてはまず・・・・
漕いでも漕いでも真っ直ぐ進めない

海塾スタッフのぺろ氏さんから一通りレクチャーを受けたんだけど、見た目以上に船を漕ぐって難しいという事を初めて知ったさ・・・・
次に、キャストしてルアーを巻いているルアーの引き抵抗だけでカヌーが動いてしまうので、続けてキャストはかなり困難
自分の位置が動いちゃうから、ルアーを通そうとするライン取りには相当苦労するね

そんなこんなで開始直後は釣りどころじゃなくて、ひたすら操船とキャストの練習
1番手で出船させて頂いたのに、気が付きゃドンケツを独走状態ですよ奥さん

1時間程してなんとか慣れて来た頃合いにやっと他のメンバーに追いつく事に成功
メンバーのお話ではどうやら今日は水が悪いらしく相当渋いらしい
とりあえず橋脚やら壁際とか目に見えて怪しそうなポイントを打って周るもノーバイト
ココはみんな散々打ったっぽいし、作戦を変更してあまり叩かれてなさそうなポイント巡りに移行
シャローのゴロタ周り→ノーバイト
水門の際→ノーバイト
壁際のオーバーハングして生えてる木の下→シノが木にガッツリバイトww
そして水際の倉庫の足場に艇を横付けして際を狙って打ち進んでみる
初めての場所で、初めての釣り
とりあえず何をしてみたモノか悩んだけど、こうゆう時は自分の一番得意な釣りを試してみたらいいんじゃね?ってコトで
エアスピード67で際をダートさせながら攻める
このルアー横方向へのダートがハンパ無いんで、ストラクチャー下へ潜り込ませるのが結構ラクチン
足場と平行に引いて、柱の切れ目でダートを入れて足場の内側へルアーを潜り込ませて
ギラン

※エアスピード67 リアクションピンク
なんとか50ナシナシ君ゲットすることに成功!!
しかしルアー引いて来るだけでも艇が動いちゃうのに、魚を掛けたら完全にもってかれますなww
只今、我がカヌーのエンジン1魚力ww

※作)シャノアール画伯
丁度水面に映る芝浦アイランドが奇麗だったんで絡めてもう1枚
そんなこんなで無事初カヌーフィッシュデビューも果たせて楽しい1日でした
代表の榎本さん、さとけんさんをはじめ、海塾のみなさん本当にありがとうございました
とても楽しかったです
次は東京ベイカップでお会い出来るのを楽しみにしています
そんなわけで
2010年の釣果 46本
目標達成まであと 74本
2010年04月29日
伊豆?三浦?外房? ヒラスズキ(平鱸)釣果報告 ①
2010年1月の釣果→こちら
2010年2・3月の釣果→こちら
2010年5月の釣果→こちら
2010年4月29日
最悪。
マジ最悪。
なにがって、釣果じゃなくて、今書いてる記事が全部消えやが
ったこと。
『タブを回復しました』だと??
なんも回復してねーじゃねーか!!
けっこうな長文書いてたのに。
もう無理です。
夕マズメ、マル1匹。

2010年4月28日
夕マズメ、マル1匹

2010年4月27日
なんだかんだでまた半月ぶりの休みになってることに
↓↓の日付で気付いた。
まぁ、予報南風続きなんで連休とらせてもらうけどさ。
この日は、昼の2~3時間しか釣りができない。
というわけで、テンポ良く探っていくとすんなりヒット。

先日と同サイズだから50チョイといったところ。
ヒットルアーはサスケ裂波120。
お決まりです。
真昼間にヒットしてくるってことはマズメは・・・
しかし、この日は歓送迎会があり5時前には撤収。
相当後ろ髪引かれる思いだ。
ちなみに釣れたヒラは半ば嫌がらせ的思いで歓送迎会の
サプライズで使ったのだが、予想に反して当の本人は、
喜んでいた。
まぁそれはそれで良しとしよう。
2010年4月13日
およそ一月ぶりにようやく磯に。
夕マズメ前に現地に着くと、一人すれ違い、魚を持っている人
がいた。
期待が高まる。
狙いの磯に立って見ると、予報通り程度の波風。
さらに上がってくる予報なので暗くなるまでもつか怪しいみなが
らもキャスト開始。
開始早々、ハルシコ35gで1バイト。
魚体が見えたが小さい。
さらにキャストコースを変えてもう1バイト。
しかし水面を滑らせているうちに、外れてしまった。
やはり小さい。
まぁ、おいしいタイミングでサイズアップできるだろうと楽観視し
て、色々ルアーを変えつつタイミングを待つ。
が、ここで風、波が一層強くなってきた。
予報通りではあるが、今しばらく待てんもんかね。
体を動かされるサイズの波も入り出し、やむをえず後退。
ここだと狙いのトレースラインは通せない。
魚の数が多ければあるいは・・・・
大きく移動する時間は無いし、その場で粘ってみたものの、
その後はノーバイト。
風のピークは夜中には過ぎるはずなので、翌朝に賭ける
ことにする。
2010年4月14日
13日深夜、ふと風の音がしなくなったのに気付く。
気になり予報を確認すると、大幅にウネリが落ちるのが
早い予報に変わっていた。
朝マズメすら怪しい予報だ。
最悪だ。
万が一でも寝過ごしたら完全アウトっぽいので、寝ること
は諦めた。
そしてまだ暗いうちに現地に到着。
準備をして、磯に向かうが・・・波の音がさほど聞こえない。
狙いのポイントが見える位置まで来ると先行者が・・・・
は、まだいいとして、やはりというかなんというか、ウネリが
かなり落ちてしまっている。
先ほどの先行の方に、隣に入れてもらう。
今のところノーバイトとのこと。
しかし、数時間前に魚が居たのは間違いないし、短いにしろ
絶対時合はあるだろう。
そう言い聞かせ、1軍ルアーをローテーションさせていくが、
魚からの反応は一向に得られない。
序々に明るくなるにつれ、サラシの薄さがハッキリと目に
入ってくる。
その一方で『ナミノハナ』はかなり寄せられていることも確認
できた。
(ちょいちょい『ナミノハナしかいねーよ』的発言を聞くことがある
が、個人的には十分な要素だと現時点では思っている。)
これでもう既に完全撤収ってことは無いと思うのだが・・・
ミノー、トップでは全く反応が無く時が過ぎていく。
やはりサラシの薄さが、行動半径を狭めてしまっているのだろうか。
普段、ヒラではあまり投げることが無い、レンジバイブ70ES
にチェンジ。
ミノーでは探れないレンジまで落として、早引き&ストップ&フォール
と完全リアクション狙いのミノーとは真逆のアプローチで探る。
極小ベイト?レンジ?リアクション?
どれがマッチしたのかわからないが、ここでようやくヒット。


しかし、ただ単に時合の到来かもしれんということで、すかさず
ミノー、トップを回してみるが、続かず。
一巡してレンジバイブに戻したが、もうバイトを拾うことはできなかった。
だが、最初に表層を散々通した後のヒットだったので、レンジを下げた
ことによってヒット、が一番確立があるのかな、と。
このあと、大幅に場所を変え、もう1バイト拾うことができたものの、
眠くなり撤収。
チラッとアオリのいい話も聞いたので、粘ろうかとも思ったのですが、
アオリの体には戻れませんでした。
要リハビリ。
しかし、これで去年鬼門だった2、3、4月、どうにか顔を見ることができ
続けているのがうれしい。
夢中になってる釣りにオフがあるのは、本当にツライんで。
続く
ヒラスズキタックル
ロッド :AIMS Black Arrow Monster Hira Special 110MH
(エイムス ブラックアロー モンスターヒラスペシャル)
リール :Shimano STELLA SW4000XG
(シマノ ソルトウォーターステラ エクストラハイギア)
ライン :TORAY SEA BASS PE POWER GAME 20lb
(東レ シーバス PE パワー ゲーム 1,2号)
リーダー :KUREHA Seaguar GrandmaxFX 10号
(クレハ シーガー グランドマックス)
スナップ :Cultiva クロスロックスナップ 0号
(カルティバ)
メインルアー:HALCYON SYSTEM いなせ いなせ9 OM TM
(ハルシオンシステム)
ima sasuke 裂波 120
(アムズデザイン サスケ)
TACKLEHOUSE FEED POPPER 120
(タックルハウス フィードポッパー)
DUO TideMinnow SLD-S・F 120
(デュオ タイドミノー
2010年1月の釣果→こちら
2010年2・3月の釣果→こちら
2010年5月の釣果→こちら
2010年2・3月の釣果→こちら
2010年5月の釣果→こちら
2010年4月29日
最悪。
マジ最悪。
なにがって、釣果じゃなくて、今書いてる記事が全部消えやが
ったこと。
『タブを回復しました』だと??
なんも回復してねーじゃねーか!!
けっこうな長文書いてたのに。
もう無理です。
夕マズメ、マル1匹。

2010年4月28日
夕マズメ、マル1匹

2010年4月27日
なんだかんだでまた半月ぶりの休みになってることに
↓↓の日付で気付いた。
まぁ、予報南風続きなんで連休とらせてもらうけどさ。
この日は、昼の2~3時間しか釣りができない。
というわけで、テンポ良く探っていくとすんなりヒット。

先日と同サイズだから50チョイといったところ。
ヒットルアーはサスケ裂波120。
お決まりです。
真昼間にヒットしてくるってことはマズメは・・・
しかし、この日は歓送迎会があり5時前には撤収。
相当後ろ髪引かれる思いだ。
ちなみに釣れたヒラは半ば嫌がらせ的思いで歓送迎会の
サプライズで使ったのだが、予想に反して当の本人は、
喜んでいた。
まぁそれはそれで良しとしよう。
2010年4月13日
およそ一月ぶりにようやく磯に。
夕マズメ前に現地に着くと、一人すれ違い、魚を持っている人
がいた。
期待が高まる。
狙いの磯に立って見ると、予報通り程度の波風。
さらに上がってくる予報なので暗くなるまでもつか怪しいみなが
らもキャスト開始。
開始早々、ハルシコ35gで1バイト。
魚体が見えたが小さい。
さらにキャストコースを変えてもう1バイト。
しかし水面を滑らせているうちに、外れてしまった。
やはり小さい。
まぁ、おいしいタイミングでサイズアップできるだろうと楽観視し
て、色々ルアーを変えつつタイミングを待つ。
が、ここで風、波が一層強くなってきた。
予報通りではあるが、今しばらく待てんもんかね。
体を動かされるサイズの波も入り出し、やむをえず後退。
ここだと狙いのトレースラインは通せない。
魚の数が多ければあるいは・・・・
大きく移動する時間は無いし、その場で粘ってみたものの、
その後はノーバイト。
風のピークは夜中には過ぎるはずなので、翌朝に賭ける
ことにする。
2010年4月14日
13日深夜、ふと風の音がしなくなったのに気付く。
気になり予報を確認すると、大幅にウネリが落ちるのが
早い予報に変わっていた。
朝マズメすら怪しい予報だ。
最悪だ。
万が一でも寝過ごしたら完全アウトっぽいので、寝ること
は諦めた。
そしてまだ暗いうちに現地に到着。
準備をして、磯に向かうが・・・波の音がさほど聞こえない。
狙いのポイントが見える位置まで来ると先行者が・・・・
は、まだいいとして、やはりというかなんというか、ウネリが
かなり落ちてしまっている。
先ほどの先行の方に、隣に入れてもらう。
今のところノーバイトとのこと。
しかし、数時間前に魚が居たのは間違いないし、短いにしろ
絶対時合はあるだろう。
そう言い聞かせ、1軍ルアーをローテーションさせていくが、
魚からの反応は一向に得られない。
序々に明るくなるにつれ、サラシの薄さがハッキリと目に
入ってくる。
その一方で『ナミノハナ』はかなり寄せられていることも確認
できた。
(ちょいちょい『ナミノハナしかいねーよ』的発言を聞くことがある
が、個人的には十分な要素だと現時点では思っている。)
これでもう既に完全撤収ってことは無いと思うのだが・・・
ミノー、トップでは全く反応が無く時が過ぎていく。
やはりサラシの薄さが、行動半径を狭めてしまっているのだろうか。
普段、ヒラではあまり投げることが無い、レンジバイブ70ES
にチェンジ。
ミノーでは探れないレンジまで落として、早引き&ストップ&フォール
と完全リアクション狙いのミノーとは真逆のアプローチで探る。
極小ベイト?レンジ?リアクション?
どれがマッチしたのかわからないが、ここでようやくヒット。


しかし、ただ単に時合の到来かもしれんということで、すかさず
ミノー、トップを回してみるが、続かず。
一巡してレンジバイブに戻したが、もうバイトを拾うことはできなかった。
だが、最初に表層を散々通した後のヒットだったので、レンジを下げた
ことによってヒット、が一番確立があるのかな、と。
このあと、大幅に場所を変え、もう1バイト拾うことができたものの、
眠くなり撤収。
チラッとアオリのいい話も聞いたので、粘ろうかとも思ったのですが、
アオリの体には戻れませんでした。
要リハビリ。
しかし、これで去年鬼門だった2、3、4月、どうにか顔を見ることができ
続けているのがうれしい。
夢中になってる釣りにオフがあるのは、本当にツライんで。
続く
ヒラスズキタックル
ロッド :AIMS Black Arrow Monster Hira Special 110MH
(エイムス ブラックアロー モンスターヒラスペシャル)
リール :Shimano STELLA SW4000XG
(シマノ ソルトウォーターステラ エクストラハイギア)
ライン :TORAY SEA BASS PE POWER GAME 20lb
(東レ シーバス PE パワー ゲーム 1,2号)
リーダー :KUREHA Seaguar GrandmaxFX 10号
(クレハ シーガー グランドマックス)
スナップ :Cultiva クロスロックスナップ 0号
(カルティバ)
メインルアー:HALCYON SYSTEM いなせ いなせ9 OM TM
(ハルシオンシステム)
ima sasuke 裂波 120
(アムズデザイン サスケ)
TACKLEHOUSE FEED POPPER 120
(タックルハウス フィードポッパー)
DUO TideMinnow SLD-S・F 120
(デュオ タイドミノー
2010年1月の釣果→こちら
2010年2・3月の釣果→こちら
2010年5月の釣果→こちら
2010年04月29日
道具は大事に…
まいど(。・ω・) ノ
まっきぃろデス★
乾燥中のシーバスルアー

左から
サスケ裂波120
レンジバイブ70ES
ローリングベイト77
リップレスベイト
カウントダウン9cm
X-RAP8cm
ちょこちょこシーバス釣りに行ってた頃は
釣行毎にルアーをぬるま湯に浸し塩抜きして
ロッドとリールを洗い陰干ししたら
リールのハンドルとラインローラーにオイルを注し
毎回メンテナンスしたもんですが(^-^)
釣り場から足が遠のいたと同時に
道具も放置気味…(;一_一)
コレじゃ良くない(;゜〇゜)
てなことで道具のお手入れだけしてみました♪
ルアーを洗うとメタルラックに引っ掛けて干すんだけど
過去に一回だけ干してたルアーのフックが足にブスっと(T△T)
たまたまバーブレスだったから引っこ抜いたけど
確実に返しがある部分までブスリ…
皆さまルアーは干す時も注意した方が良いですよ(。・ω・) ノ
ちなみに干してあるルアーの使い方を説明しますと
最初にサスケ裂波120を ドーーーーーン と飛ばし
爽快感と共に少し早めにハンドルを回す
サスケに飽きたらリップレスベイトを ドカーーーン と飛ばす
アクション付けながらとにかく巻く!!
物を遠くに飛ばすと爽快なんだけど
なんか釣れない予感もするから
一応本気でX-RAPを投げる!巻く!投げる!巻く!
ダメならレンジさげるためにカウントダウンを
投げる!巻く!投げる!巻く!
それでもダメならレンジバイブを投げる!
本当はカウントダウンをカウントしてレンジごとに
探る方がセオリーなんだろうけど…
面倒なのでレンジバイブを沈めて一気に巻く!!
ダメならアクション変えるために
ローリングベイトを沈めて一気に巻く!!
実に大味な釣りの様な気もするが(笑)
とりあえずストレスなく楽しめるのでd(-_^)good!!
魚(シーバス)を釣るのも釣りだけど♪
海辺で竿を楽しくブンブン振るのも釣りでしょ♪♪
そろそろシーバス釣りたい気分なんだけど
海辺に向かう元気が出なくてね…ハァ~(-_-;)
もう少し心のリハビリ出来たら海辺に行く予定の
まっきぃろさんでした(⌒▽⌒)/
まっきぃろデス★
乾燥中のシーバスルアー
左から
サスケ裂波120
レンジバイブ70ES
ローリングベイト77
リップレスベイト
カウントダウン9cm
X-RAP8cm
ちょこちょこシーバス釣りに行ってた頃は
釣行毎にルアーをぬるま湯に浸し塩抜きして
ロッドとリールを洗い陰干ししたら
リールのハンドルとラインローラーにオイルを注し
毎回メンテナンスしたもんですが(^-^)
釣り場から足が遠のいたと同時に
道具も放置気味…(;一_一)
コレじゃ良くない(;゜〇゜)
てなことで道具のお手入れだけしてみました♪
ルアーを洗うとメタルラックに引っ掛けて干すんだけど
過去に一回だけ干してたルアーのフックが足にブスっと(T△T)
たまたまバーブレスだったから引っこ抜いたけど
確実に返しがある部分までブスリ…
皆さまルアーは干す時も注意した方が良いですよ(。・ω・) ノ
ちなみに干してあるルアーの使い方を説明しますと
最初にサスケ裂波120を ドーーーーーン と飛ばし
爽快感と共に少し早めにハンドルを回す
サスケに飽きたらリップレスベイトを ドカーーーン と飛ばす
アクション付けながらとにかく巻く!!
物を遠くに飛ばすと爽快なんだけど
なんか釣れない予感もするから
一応本気でX-RAPを投げる!巻く!投げる!巻く!
ダメならレンジさげるためにカウントダウンを
投げる!巻く!投げる!巻く!
それでもダメならレンジバイブを投げる!
本当はカウントダウンをカウントしてレンジごとに
探る方がセオリーなんだろうけど…
面倒なのでレンジバイブを沈めて一気に巻く!!
ダメならアクション変えるために
ローリングベイトを沈めて一気に巻く!!
実に大味な釣りの様な気もするが(笑)
とりあえずストレスなく楽しめるのでd(-_^)good!!
魚(シーバス)を釣るのも釣りだけど♪
海辺で竿を楽しくブンブン振るのも釣りでしょ♪♪
そろそろシーバス釣りたい気分なんだけど
海辺に向かう元気が出なくてね…ハァ~(-_-;)
もう少し心のリハビリ出来たら海辺に行く予定の
まっきぃろさんでした(⌒▽⌒)/
2010年04月28日
ズーナマいやイーコです!!な件
どうも フクイです。
皆さん メバルやらシーバスやら釣ってますけど、
春DAROナマズDAROっ感じで毎週中流域です。
でもね、行くたびに冷え込みやがって・・・






いまだ NOズーナマですよ・・・
イーコまみれっす!!
つかジタバグって鯉の餌ですか????
でも、いーーーーーーーーーいんです。
明日からは毎年恒例の東北BASS遠征!!
都合4日ほど朝マヅメ夕マヅメに野池巡ってきます。
皆さん メバルやらシーバスやら釣ってますけど、
春DAROナマズDAROっ感じで毎週中流域です。
でもね、行くたびに冷え込みやがって・・・
いまだ NOズーナマですよ・・・
イーコまみれっす!!
つかジタバグって鯉の餌ですか????
でも、いーーーーーーーーーいんです。
明日からは毎年恒例の東北BASS遠征!!
都合4日ほど朝マヅメ夕マヅメに野池巡ってきます。
2010年04月27日
ラパラ使いが川をゆく ~その20~
こんばんは。
大名です。
またまた朝のブログアップができずごめんなさい。。。
お仕事に疲れきってしまって、昨晩夜中に力尽きて寝てしまいましたー。
肉体労働はつらい・・・・・。
身体が慣れるまでのしんぼうですね。がんばらなくては。
さて、横浜界隈はどこもスズキやメバルが好調との情報があちこちか
ら入ります。
いい季節になりましたねー。
自分も先週末は出撃し、スズキとヒラスズキを狙いに行きました。
スズキは自宅近所の横浜南の、誰でも入れる運河での陸っぱり2時間
勝負。
ヒラスズキは、自宅からバイクで20分ぐらい走った、こちらも誰で
も入れる岸壁で、底が砂地まじりの場所です。
スズキは、CD5の鬼ダートと変則リトリーブで運河の橋脚と、流れ
のあやしいところを表層よりちょっと下あたりに狙いを定めます。
ゴゴンとアタリがたくさんあるものの、なぜかこの日は乗りが悪くな
かなかヒットせず・・・。

やっと獲れたスズキさん!
型は60アップとなかなかなのですが、数が伸びずに4本獲って終了
でした。
やはり明暗の暗の部分にスズキがうろうろしています。そのへんが狙
い目で、ルアーアクションでうまく誘い出すのがコツです。

ルアーはCD5~9までがおすすめです!
またバチパターンの場所ではCD5の表層引きが最強です。ぜひやって
みてください。ちなみに大型メバルもこのやり方で多数食ってきます。
話変わってヒラスズキですが、友達の都合によりなんと雨の日強行とな
りました。。。。。。
つらいけど1時間だけがんばろうということで(笑)
多少荒れていたほうがいいみたいですが、やっぱり自分は荒れた海が怖
いです・・・。落ちたらまず助からないし・・・。
万が一を備えくれぐれも装備は万全にしたいものですね。
ルアーはマックスラップやフラットラップなどをローテーションで投げ
まくりましたが、なぜかまったくヒットせず。
うーん、困った。
ならば!
とボウズ逃れのプッツンテイルを投入です。
そうしたら・・・・・

やっぱりね(笑)
ヒラフッコですが、よかったよかった。さすがプッツンテイル。魚を寄
せる力と食わせる力がすごい!
ちなみに表層でのヒットでした。結構魚が浮いてきてるんですねー。勉
強になりました。
ただいま横浜界隈ではどこもかしこも絶好調です。
陸っぱりのルアー釣りは気軽にでき、お手軽で仲間と楽しいひとときを
過ごせます。
ぜひぜひ「ときにはルアーでも」
タックル
・RAPALAレッドシャフト CD66ES+ステラAR2500
+PE1号+リーダーナイロン25ld
・予備のメバルタックル
ルアー
RAPALA CD5、プッツンテイル
ライフジャケット
ゼナック手動膨張式ベストタイプ
今週も読んでいただいてありがとうございました。
みなさんもよい釣りを!
大名です。
またまた朝のブログアップができずごめんなさい。。。
お仕事に疲れきってしまって、昨晩夜中に力尽きて寝てしまいましたー。
肉体労働はつらい・・・・・。
身体が慣れるまでのしんぼうですね。がんばらなくては。
さて、横浜界隈はどこもスズキやメバルが好調との情報があちこちか
ら入ります。
いい季節になりましたねー。
自分も先週末は出撃し、スズキとヒラスズキを狙いに行きました。
スズキは自宅近所の横浜南の、誰でも入れる運河での陸っぱり2時間
勝負。
ヒラスズキは、自宅からバイクで20分ぐらい走った、こちらも誰で
も入れる岸壁で、底が砂地まじりの場所です。
スズキは、CD5の鬼ダートと変則リトリーブで運河の橋脚と、流れ
のあやしいところを表層よりちょっと下あたりに狙いを定めます。
ゴゴンとアタリがたくさんあるものの、なぜかこの日は乗りが悪くな
かなかヒットせず・・・。
やっと獲れたスズキさん!
型は60アップとなかなかなのですが、数が伸びずに4本獲って終了
でした。
やはり明暗の暗の部分にスズキがうろうろしています。そのへんが狙
い目で、ルアーアクションでうまく誘い出すのがコツです。
ルアーはCD5~9までがおすすめです!
またバチパターンの場所ではCD5の表層引きが最強です。ぜひやって
みてください。ちなみに大型メバルもこのやり方で多数食ってきます。
話変わってヒラスズキですが、友達の都合によりなんと雨の日強行とな
りました。。。。。。
つらいけど1時間だけがんばろうということで(笑)
多少荒れていたほうがいいみたいですが、やっぱり自分は荒れた海が怖
いです・・・。落ちたらまず助からないし・・・。
万が一を備えくれぐれも装備は万全にしたいものですね。
ルアーはマックスラップやフラットラップなどをローテーションで投げ
まくりましたが、なぜかまったくヒットせず。
うーん、困った。
ならば!
とボウズ逃れのプッツンテイルを投入です。
そうしたら・・・・・
やっぱりね(笑)
ヒラフッコですが、よかったよかった。さすがプッツンテイル。魚を寄
せる力と食わせる力がすごい!
ちなみに表層でのヒットでした。結構魚が浮いてきてるんですねー。勉
強になりました。
ただいま横浜界隈ではどこもかしこも絶好調です。
陸っぱりのルアー釣りは気軽にでき、お手軽で仲間と楽しいひとときを
過ごせます。
ぜひぜひ「ときにはルアーでも」
タックル
・RAPALAレッドシャフト CD66ES+ステラAR2500
+PE1号+リーダーナイロン25ld
・予備のメバルタックル
ルアー
RAPALA CD5、プッツンテイル
ライフジャケット
ゼナック手動膨張式ベストタイプ
今週も読んでいただいてありがとうございました。
みなさんもよい釣りを!