ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
-->

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年04月25日

Mラボ・・・

皆様おはようございます!SHIDA-Xです。
相も変わらずシゴトの合間に釣り糸垂れてまいりました。

最近PF内でPROJECT-Kこと、黒鯛を狙うプロジェクトが始まっている。
ラパラのCD、つまりカウントダウンを使った通称Mリグなるもので
クロダイ釣るのが目的。

クロダイは憧れのある魚、ロケット天秤で遠くに投げられることが
嬉しかった頃から釣ってみたい魚だった。
今年は幅広く釣りをしたいと思っているB型のワタシ、
密かにクロダイ狙っております。それもゲリラ的に!!

買って目を通しただけになっていた雑誌ソルトウォーターのバック
ナンバーを寝る前とか終電の中とかWCとか(モリヤスHGすまん!)
読んで情報を頭に詰める。詰めただけじゃつまらないのでCD-7と
スミスのウェイビー、ニルズマスターのインビンシブルの5cmに
シンカーを付けて改造してみたわけで・・。



そして数日後、シゴトで伊豆に出かける機会があったのでクルマに
餌木を数本とソフトルアー少々、サビキ仕掛けと併せてクロダイルアーも
持って出かけてきました。
出向いた先は伊豆は修善寺、帰りには西伊豆でキロオーバーのアオリ
なんて考えていたのだけどスケジュールを予定どおりにこなせず
伊東で開放されることになったので困った・・・。

この時期の伊東、川奈付近の目ぼしいアオリイカポイントは禁漁期間、
更に伊豆半島を南に下れば獲れそうな所は沢山あるが帰りのことを
考えて最近お世話になっている真鶴へ。

通り雨に打たれながらR135と熱海ビーチラインを走り真鶴に
着いたのは16:30前後、最初に向かった先は春も秋もアオリイカが
よく釣れるスポット。しかし平日にもかかわらず数人がベストポイントで
竿を出していたので次のポイントに向かう。



向かった先は夜間には行くことのない沖の潮がよくあたり、根と
ウィードの多いテトラ。手前が磯で沖には砂地が広がり根が点在する
ポイント、案の定ウィードが良い具合に生えていて自分の春アオリ
パターンで釣りやすいところ。

潮汐は中潮上げ5分、あまり狙わない潮だけどまずはエギグランドに
3号のアオリーQを付けて投げてみる。
底をとり二段シャクリでビシバシと引いてみるけどアタリなし・・・。
続いて3.5号で底をズル引き、ウィードスポット直撃パターンと
いろいろ試してみるもアオリイカの姿は見受けられず気配は
感じられなかった。

で、気分が変わる・・・
クロダイルアーラボ開設!!



テトラにタックルケースを広げ、最初にMリグを投げて底をとる、
ゆっくりと底を這わせるとしっかり泳ぐラパラのカウントダウン。
底の岩の感じなどしっかりファイヤーラインが伝えてくれる。

ダブルフックの効果は大きいみたいでトリプルフックだったらまずい
だろうなと思う感触でもすり抜けてくれた。偏光グラス越しに見る泳ぎも
問題ない。

次にスミスのウェイビー、こちらはバランスを考えて小さめのシンカーを
つけてみたのだが泳ぎはCD-7に比べておとなしくローリングが良い
感じ。リップ形状もCDに比べて角度がないためスリ抜け度は高かった。

最後にインビシ、このルアーはCD-7と同じくバルサ製、ゆっくりとした
リーリングでもアクションが凄いので大いに期待していたのだが、
シンカーをつけると泳ぎがどうしてもだめだった。
元々がフローティングというハンディがあるのだがどうにか使いたい
ルアーなので自宅の風呂ラボで研究継続なり。

3つ使ってみた感想は、思ったより根がかりはしない。
沖に投げるパターンでは自分的には餌木の底引きと同じで慣れれば
底を這わせるのは初心者でも可能に思う。ただ足場の高いところで
ヘチ沿いに底を離さずに泳がせるのは意外と難しかった。

ルアーは3種しか使っていないけどラパラのカウントダウンの泳ぎが
一番良い、このルアーがMリグとして流行したのが納得。

今回使ったシンカーはウォーターグレムリンの735-4(#4 3.2g)と
735-7(#7 1.8g)のスプリットショットシンカー、つまりカミツブシ錘
というもの。
これにダブルフック、今回はカルティバのスティンガーダブル
SD-31のsize6を使用。



Mリグの作り方はいたって簡単でカウントダウンのフックをスプリット
リングごと前後とも外し、前方のアイにシンカーをペンチで挟み後方の
アイにフックが上向きになるようにダブルフックを装着するのみ。

ただシンカーはライン(この場合はアイ)を噛ませる部分の形状に
よって違うだろうけど、相当強く噛ませないと岩底などを何度か引い
てくるとシンカーがガタついてストレスがたまる。今後いろんなシンカー
を試してみます。


さてクロダイ、現在基本的ウンチクを詰め始めているのですがまずは
魚探しからスタートしてみます。クロダイゲリラとしてはMリグや改造
プラグ以外、カラス貝のルアーやカニルアーも私的にはありありです!

釣れるかどうかはわからん!
ので今回はまあこんなところで。


で、その日釣ったかって?

その後顔見知りの腕の良いエギンガーに偶然遭ったので様子を聞いて
みると最初に私が行ったポイントはかなりいいみたいだが更に人が
増えてNGとのこと。

彼も今日は諦めると言うのでアジ定食も食さずに
暗くなっても延々と防波堤でクロダイルアー泳がせていました。
決して釣りではありません、泳がせてたのみです!!

今週こそは連休前に何か釣らないと・・・・・・・・

やってらんないっす!!  

Posted by PROJECT-F at 08:45Comments(0)火曜どうでしょう