2006年04月11日
ミニBUDの調べ
よく行く散歩道、道沿いの菜の花。

この菜の花が咲き誇れば私的にブラックバスもシーズン開幕って
わけで・・・
こんばんは、SHIDA-Xです。
バス釣り遠征に行ってまいりました
PF内でもバス釣り大会のアナウンス、釣りてーなーー!と思ったら
いつものB型の血が騒ぎ早朝から相も変わらずタックル揃えてクルマで
出勤。
昼過ぎにシゴトを強引に切り上げてアクアラインに乗り、
東京湾を超えて一路春の房総へ。
春の南房総は桜も終わり、菜の花の絨毯ができている。
気持ちいつもよりクルマの速度を落とし、窓を開けて走ると
春の香りが心地よい。
途中金谷の港で地元の野菜を物色、レタスなど1個¥50で売っている
のでトマトやホウレンソウなど買い込んで気分良くいつもの野池へ、
先日鱸レッドゾーンが行った場所。
着いた時間は15:30、この日の天候は曇り、気温はやや低め。
池の表面の水温を計ると14℃、キビシーだろーなーと思ったけど去年は
4月1日にそこそこ釣っている思い出番長、なんとかなるだろーと
私のパイロット、ゲーリーのヤマセンコー4inch・ラメ入りスイカを
ノーシンカーで落としまくることに。
最初は護岸のシャロー沿いを攻めてみた。
コンクリートの護岸に手を触れてみると意外に温まっていた、ならば
護岸沿いのシャローはそこそこバス君に快適かな?という読み。
6~70mくらいの幅だろうか、端から端まで丁寧に探っていくが反応ナシ!
(最近この‘反応ナシ’って多い・・)
ヤマセンコーからファットイカ、デスアダーと変えてみるけど釣れない・・・
辺りは北東の風がだんだん強くなり池はさざ波が立ち始めていた。
考えを変えて今度はコンクリートウォールの壁沿いのディープを狙って
ノーシンカーと常ってみたけど反応ナシその2!
ならばと反対側、山側の壁沿いをまずはノーシンカー、次いでキャロで
パワーホッグを遠投!とやってみるけど反応ナシその3!
ここでPF山口コール!釣れない時の山口さん頼み!!
彼はこの池のデータを一番持ている。
ちょいと相談してみると先日鱸くんが行った時の状況を教えてくれた。
こりゃキビシそーだ・・・・・
しかし忘れていた大事なヒントをGET。
今はプリスポーンってこと!当然頭の何処かには入っている情報だけど
いざ釣りに行き、釣り始めちゃうと飛んでしまうことってある。
この時は水温と風が気になってプリスポーンでバスはベッドメイキング?
ってことは抜けていた。
まだこの気温と水温じゃ一番暖かい時間、昼前後しか釣るのは難しいかも
しれない。
今度はプラグに変えて底を意識して探ってみる。
エバーグリーンのスレッジ→メガバスのグリフォンのSとM→DEEP-X200、
最後にBAIT-X、上から下までかけ上がりを叩いてみた。
続いてラバージグをウィードの中に突っ込んでみる、
しかし掛かってくるのはウィードだけ・・・・
再びワーム、メガバスのエクスレイヤーにネイルシンカーを打って再び
山側にてキャスト、沈めて待ってみるとラインが少し動いた!!

来たかー!!と1・2・3と待ってアワせてみるがノラない・・・・・・
2・3度ホローで投げてみたけどバイトはない。
ラトル音がないほうがいいのか?
ならばここでスピンドルワーム、以前ジェイソン・フェリス氏に聞いた
ジグヘッドにスピンドルを付けて底でチョンチョンする技!のはずが
スピンドル持って来てない・・・
仕方なく基本に戻りヤマセンコー、ノーシンカーで沈めて
チョンチョンとロッドティップでアクションをつけては止める。
待つのが辛い釣りだけどチョンとあおって止めた後、
スーーーッと動いていくファイヤーライン!
ガマンしてガマンして・・・・ふんっ!とアワセると乗った。
引かないけど腹筋具(気に入ったので変換そのまま)、
あがって来たのは通常サイズのコバッチ!!

超ウレシーーーーーー!!!
やっぱりヤマセンコー、いい仕事をしてくれる!
HITは先程と同じ場所だった、急いでデジカメでパチリとやって
再びキャスト。
BOUZ回避で余裕が出て水面に注意が向いた。
風が止まっている、そういえばさっきまで寒さを感じていたのに
感じなくなっている。もしかして連発可能??
とはいかないもんだ・・・再びエクスレイヤーにチェンジして探るも
連発ならず・・
再び風が強くなり日が落ちて辺りは暗くなってきたので終了。
さて帰るのかというとそんなことはない。
この池に比べて水温が若干高めの池に移動開始、到着後早々に
水温を計ると16℃。読み的中!
辺りは既に真っ暗、この状況で使いたかった百輝夜光に
ラインを変えてルミラインシステム始動!懲りもせずエクスレイヤーを
付けてポイントを打ち始めるが反応ナシその4・・・。
しかしバスの捕食音が何回が聞こえる、もしかしてTOP可能?
投げたくてしょうがなかったあのルアー!
代打ミニBUD!!

懐かしいアノ響き!
着水後ロッドを立ててリトリーブすると聞こえてくる
ミニバドの調べ、しばし堪能させていただきました!
ちなみに釣果はありません。
ミニBUD通した後に何度もグボッ!っていう捕食音、ルアーを
シャローランナーに変えてみたがったが持参なし。
唯一のSR-Xグリフォンを通してみるがHITできず・・・
反応ナシその5。
終了!!
粘ってみたかったけどシゴトを残しているのでスパッと切り上げた。
結局この日は1本しか獲れなかったけどBOUZ風が吹く中で満足、
いやホッとした。
それにしても今回はミニBUDを使ったけどBUDの釣りって楽しい、
私的に夏の夜を思い出させる風流なルアー。
早く♪カキカコカキカコ・・ガボッ!!
(あの音の表現は難しい・・)
したいです。
この日のお道具
ロッド:メガバス F5st-60XS
リール:シマノ ステラC3000 & ダイワ カルディア2500
ライン:バークレー ファイヤーライン2号 & 東レ 百輝夜光3号
ヒットルアー:ゲーリー ヤマセンコー4inch (リグはワッキー)
ウォーターメロン緑ラメ

この菜の花が咲き誇れば私的にブラックバスもシーズン開幕って
わけで・・・
こんばんは、SHIDA-Xです。
バス釣り遠征に行ってまいりました
PF内でもバス釣り大会のアナウンス、釣りてーなーー!と思ったら
いつものB型の血が騒ぎ早朝から相も変わらずタックル揃えてクルマで
出勤。
昼過ぎにシゴトを強引に切り上げてアクアラインに乗り、
東京湾を超えて一路春の房総へ。
春の南房総は桜も終わり、菜の花の絨毯ができている。
気持ちいつもよりクルマの速度を落とし、窓を開けて走ると
春の香りが心地よい。
途中金谷の港で地元の野菜を物色、レタスなど1個¥50で売っている
のでトマトやホウレンソウなど買い込んで気分良くいつもの野池へ、
先日鱸レッドゾーンが行った場所。
着いた時間は15:30、この日の天候は曇り、気温はやや低め。
池の表面の水温を計ると14℃、キビシーだろーなーと思ったけど去年は
4月1日にそこそこ釣っている思い出番長、なんとかなるだろーと
私のパイロット、ゲーリーのヤマセンコー4inch・ラメ入りスイカを
ノーシンカーで落としまくることに。
最初は護岸のシャロー沿いを攻めてみた。
コンクリートの護岸に手を触れてみると意外に温まっていた、ならば
護岸沿いのシャローはそこそこバス君に快適かな?という読み。
6~70mくらいの幅だろうか、端から端まで丁寧に探っていくが反応ナシ!
(最近この‘反応ナシ’って多い・・)
ヤマセンコーからファットイカ、デスアダーと変えてみるけど釣れない・・・
辺りは北東の風がだんだん強くなり池はさざ波が立ち始めていた。
考えを変えて今度はコンクリートウォールの壁沿いのディープを狙って
ノーシンカーと常ってみたけど反応ナシその2!
ならばと反対側、山側の壁沿いをまずはノーシンカー、次いでキャロで
パワーホッグを遠投!とやってみるけど反応ナシその3!
ここでPF山口コール!釣れない時の山口さん頼み!!
彼はこの池のデータを一番持ている。
ちょいと相談してみると先日鱸くんが行った時の状況を教えてくれた。
こりゃキビシそーだ・・・・・
しかし忘れていた大事なヒントをGET。
今はプリスポーンってこと!当然頭の何処かには入っている情報だけど
いざ釣りに行き、釣り始めちゃうと飛んでしまうことってある。
この時は水温と風が気になってプリスポーンでバスはベッドメイキング?
ってことは抜けていた。
まだこの気温と水温じゃ一番暖かい時間、昼前後しか釣るのは難しいかも
しれない。
今度はプラグに変えて底を意識して探ってみる。
エバーグリーンのスレッジ→メガバスのグリフォンのSとM→DEEP-X200、
最後にBAIT-X、上から下までかけ上がりを叩いてみた。
続いてラバージグをウィードの中に突っ込んでみる、
しかし掛かってくるのはウィードだけ・・・・
再びワーム、メガバスのエクスレイヤーにネイルシンカーを打って再び
山側にてキャスト、沈めて待ってみるとラインが少し動いた!!

来たかー!!と1・2・3と待ってアワせてみるがノラない・・・・・・
2・3度ホローで投げてみたけどバイトはない。
ラトル音がないほうがいいのか?
ならばここでスピンドルワーム、以前ジェイソン・フェリス氏に聞いた
ジグヘッドにスピンドルを付けて底でチョンチョンする技!のはずが
スピンドル持って来てない・・・
仕方なく基本に戻りヤマセンコー、ノーシンカーで沈めて
チョンチョンとロッドティップでアクションをつけては止める。
待つのが辛い釣りだけどチョンとあおって止めた後、
スーーーッと動いていくファイヤーライン!
ガマンしてガマンして・・・・ふんっ!とアワセると乗った。
引かないけど腹筋具(気に入ったので変換そのまま)、
あがって来たのは通常サイズのコバッチ!!

超ウレシーーーーーー!!!
やっぱりヤマセンコー、いい仕事をしてくれる!
HITは先程と同じ場所だった、急いでデジカメでパチリとやって
再びキャスト。
BOUZ回避で余裕が出て水面に注意が向いた。
風が止まっている、そういえばさっきまで寒さを感じていたのに
感じなくなっている。もしかして連発可能??
とはいかないもんだ・・・再びエクスレイヤーにチェンジして探るも
連発ならず・・
再び風が強くなり日が落ちて辺りは暗くなってきたので終了。
さて帰るのかというとそんなことはない。
この池に比べて水温が若干高めの池に移動開始、到着後早々に
水温を計ると16℃。読み的中!
辺りは既に真っ暗、この状況で使いたかった百輝夜光に
ラインを変えてルミラインシステム始動!懲りもせずエクスレイヤーを
付けてポイントを打ち始めるが反応ナシその4・・・。
しかしバスの捕食音が何回が聞こえる、もしかしてTOP可能?
投げたくてしょうがなかったあのルアー!
代打ミニBUD!!

懐かしいアノ響き!
着水後ロッドを立ててリトリーブすると聞こえてくる
ミニバドの調べ、しばし堪能させていただきました!
ちなみに釣果はありません。
ミニBUD通した後に何度もグボッ!っていう捕食音、ルアーを
シャローランナーに変えてみたがったが持参なし。
唯一のSR-Xグリフォンを通してみるがHITできず・・・
反応ナシその5。
終了!!
粘ってみたかったけどシゴトを残しているのでスパッと切り上げた。
結局この日は1本しか獲れなかったけどBOUZ風が吹く中で満足、
いやホッとした。
それにしても今回はミニBUDを使ったけどBUDの釣りって楽しい、
私的に夏の夜を思い出させる風流なルアー。
早く♪カキカコカキカコ・・ガボッ!!
(あの音の表現は難しい・・)
したいです。
この日のお道具
ロッド:メガバス F5st-60XS
リール:シマノ ステラC3000 & ダイワ カルディア2500
ライン:バークレー ファイヤーライン2号 & 東レ 百輝夜光3号
ヒットルアー:ゲーリー ヤマセンコー4inch (リグはワッキー)
ウォーターメロン緑ラメ

