2007年08月29日
訪問者・・・・・。
ども、おこぼっちゃまです。
先週は火曜日のお二人とバス探索に。
昨日の記事に出てるんであえて書きません。
ただ、コバジンでオーバーハング下25cm位のとカナカナで35cm位の見えバス君を釣ってきました。
表層系でしかもカバーベッタリって感じでした。
減水も酷くて深いところがそこにしかないって感じもしましたが。
で、今日は先週くらいまで夜な夜な現れる訪問者の紹介を・・・・・。
それは家のシャッターやカーテンを閉めようと思うといるんです。
最初は家の中にも・・・・・・。
で、何度となく庭にリリース(?)してるんですけど・・・・・。
それでも現れるんです。
玄関のエントランスの上から頭の上に、目の前に落ちてきたりして存在をアピールするかと思えば、逃げ回ったり・・・・・・。
そして、とうとう正体を激写しました。
こいつです・・・・・・。



えー、ヤモリでございます
大きさは頭から尻尾まで7cm程度かな?
突っつくと口をパカって開けて威嚇します。
でも、かわいいんですよー
ヤモリ=守宮ってことで縁起がいいと思ってほおっておきます。
家族は引いてますけど
最近、出てこないなー。
元気にしてるのかなー。
ヤモゾウ(名前つけました)
これはうちのじゃないですが見つけたんで
でこれは
タモリ・・・・・・。
うちにも現れてるぞって人はコメントと一緒にピコっと一押しお願いします。
先週は火曜日のお二人とバス探索に。
昨日の記事に出てるんであえて書きません。
ただ、コバジンでオーバーハング下25cm位のとカナカナで35cm位の見えバス君を釣ってきました。
表層系でしかもカバーベッタリって感じでした。
減水も酷くて深いところがそこにしかないって感じもしましたが。
で、今日は先週くらいまで夜な夜な現れる訪問者の紹介を・・・・・。
それは家のシャッターやカーテンを閉めようと思うといるんです。
最初は家の中にも・・・・・・。
で、何度となく庭にリリース(?)してるんですけど・・・・・。
それでも現れるんです。
玄関のエントランスの上から頭の上に、目の前に落ちてきたりして存在をアピールするかと思えば、逃げ回ったり・・・・・・。
そして、とうとう正体を激写しました。
こいつです・・・・・・。
えー、ヤモリでございます

大きさは頭から尻尾まで7cm程度かな?
突っつくと口をパカって開けて威嚇します。
でも、かわいいんですよー

ヤモリ=守宮ってことで縁起がいいと思ってほおっておきます。
家族は引いてますけど

最近、出てこないなー。
元気にしてるのかなー。
ヤモゾウ(名前つけました)
これはうちのじゃないですが見つけたんで
でこれは
タモリ・・・・・・。
うちにも現れてるぞって人はコメントと一緒にピコっと一押しお願いします。

2007年08月29日
波崎のキメジでごわす。 求む、ライブリーサーディン!?
先日鈴木さんもお伝えした8月22日の釣果でございます。
船中
キメジ 0~1本
カツオ 0~1本
ヒット5回 バラシ2回
朝からの強風により、魚にアプローチできたチャンスは2回のみ。
鳥は広く散っていて、たまに固まりそうになるものの、うねりが高すぎて船で追うことが出来ず、うまく
船の側を通りかかった時を狙うしかないというなんともシビアな状況。
ヒットルアーはハルシオンのハルシコとGARUのオズマ。
共に魚に見せることだけを意識したスローアクションでヒット。
自分としては善戦

まじ半端なかった。
写真じゃ伝わらないだろうな~ぁ・・・
征海丸さんのホームページでもとっても詳しく書いてあるんで見てみてください


2007年08月28日
大人の夕涼み~その2~
8月ももうすぐ終わりというのに
なんなんだろう??
とにかく暑い!!!
先日我が家の家計簿を見てビックリ・・・
電気代はエアコンの設定温度を相当抑えているのに
昨年水準を上回り、水道代もかなり↑。
そして恐ろしく↑なのがBEER代・・・・・
来客が多かったのもあるけど私だけじゃなく
奥様も今年は胃の貯水量が伸びたのか、
我が家の冷蔵庫は渇BEER状態。
こんにちは、shida-xです。

先週の半ば、日帰り出張が早くハケたので
奥様を呼び出し横浜の生麦へ。

たまには社会?の仕組みでも知ろうと社会見学!
ただし大人の社会見学はみんな頬を赤く染めちゃったりする。
できたての生+カルビ、言葉じゃもう言い表せない。
アスファルトの灼熱ジャングルではこれぞオアシスと
いったかんじ。

とうことでキリンビールの生麦工場の工場見学+
レストラン、試飲2杯できて隣接のレストランで幸せ気分
満喫です。
まあ飲んでばっかもアレなんで釣りにも行ってみた。
先週は月曜夜も徹夜の釣りに行ったのだけど
今回は初参戦の大名様とおこぼっちゃま様と夕涼みBASSツアー。
中4日で状況は分かっていたつもりだったのだけど
実際はかなりの減水でパターン崩壊。
いつも行っている野池は大きくなく、2人くらいがキャパかな?と
思っていたのだけど今回は減水+叩かれた後?という雰囲気で
1つ目の野池はぜんぜんダメ。

かろうじて奥の方にある樹のせり出したカバーでなんとか・・・
普段なら夜間は入れるのが難しいのだけど意地の1匹。
とにかく今回は初参加の大名様に釣ってもらわないとマズい!
なんっつたって大名だ。
2つ目に移動、こちらもかなり減水していて雰囲気がいつもと違う。
普段ならインレットからの細い流れ込みに良い水を求めて
やってくるBASSを狙ってPOP-Xやワーム、スプーンで釣るのが
私のパターンなのだけど、流れが浅すぎてBASSがいない。
どお釣ろーかな??と考えているとおこぼっちゃま様、
クランクのカバー撃ちで連発している。
どうやらカバーに付いているサカナを引っ張ってきて
喰わせているらしい。
早朝からカバーにしか魚が付いていない・・・・・
相変わらずのワームのフォーリングにするかと思って
リグっていると大名様がミノーでGET。
さすがに大名堀の管理人、プラグ使いは流石!!
プロップでジャボジャボやっていたのだけど
ワームに変更、そろそろサイズUPが欲しくなった私は
いつもに比べて大きめのワームのみ持参。
以前は大爆発したデスアダー6inch装着!

スキッピングでカバー下に打ち込みフォール、
良い時はこれで喰うはずなのだけど喰わない。
釣れたのは定番の岩盤と土の境目、フォール後に
スイミングさせてトゥイッチ後のフォール中に喰ってきた。
さすがに3人で投げていると場を休ませないと続かない、
先日よかった少々大きめの池に移動。
しかしこちらも減水、人大杉で更に川へ移動。
ところが着いた川は草が伸びすぎて掻き分けて進める
レベルじゃない。
ここもまた3人じゃ釣りにならない・・・・・
見えBASSがいたけどあのポカーーンとしたヤツを
喰わせる技は私にはまだない。
その後気になる野池を見学して終了、
大名様にはもっと釣っていただく予定だったのだが
ギザ申し訳なす。
この日のロッドは今年は意識して使っている
パームスのクワトロの6.6ft。
珍しく今回は待ち合わせ場所まで電車で向かったのだけど
コンパクトに持ち歩けるのは本当に便利。
モデルチェンジした現行モデルはわからないけど
4pcのロッドで2pcくらいの使い心地なのでオススメです。
それにしても対BASSのミノーイング、
なんだかスランプ。
山口BASS講座を再受講か・・・・・・・・・・・?
この日のムシキングは0
気付けば外の虫の音は秋の音色だったりする。
なんなんだろう??
とにかく暑い!!!
先日我が家の家計簿を見てビックリ・・・
電気代はエアコンの設定温度を相当抑えているのに
昨年水準を上回り、水道代もかなり↑。
そして恐ろしく↑なのがBEER代・・・・・
来客が多かったのもあるけど私だけじゃなく
奥様も今年は胃の貯水量が伸びたのか、
我が家の冷蔵庫は渇BEER状態。
こんにちは、shida-xです。

先週の半ば、日帰り出張が早くハケたので
奥様を呼び出し横浜の生麦へ。

たまには社会?の仕組みでも知ろうと社会見学!
ただし大人の社会見学はみんな頬を赤く染めちゃったりする。
できたての生+カルビ、言葉じゃもう言い表せない。
アスファルトの灼熱ジャングルではこれぞオアシスと
いったかんじ。

とうことでキリンビールの生麦工場の工場見学+
レストラン、試飲2杯できて隣接のレストランで幸せ気分
満喫です。
まあ飲んでばっかもアレなんで釣りにも行ってみた。
先週は月曜夜も徹夜の釣りに行ったのだけど
今回は初参戦の大名様とおこぼっちゃま様と夕涼みBASSツアー。
中4日で状況は分かっていたつもりだったのだけど
実際はかなりの減水でパターン崩壊。
いつも行っている野池は大きくなく、2人くらいがキャパかな?と
思っていたのだけど今回は減水+叩かれた後?という雰囲気で
1つ目の野池はぜんぜんダメ。

かろうじて奥の方にある樹のせり出したカバーでなんとか・・・
普段なら夜間は入れるのが難しいのだけど意地の1匹。
とにかく今回は初参加の大名様に釣ってもらわないとマズい!
なんっつたって大名だ。
2つ目に移動、こちらもかなり減水していて雰囲気がいつもと違う。
普段ならインレットからの細い流れ込みに良い水を求めて
やってくるBASSを狙ってPOP-Xやワーム、スプーンで釣るのが
私のパターンなのだけど、流れが浅すぎてBASSがいない。
どお釣ろーかな??と考えているとおこぼっちゃま様、
クランクのカバー撃ちで連発している。
どうやらカバーに付いているサカナを引っ張ってきて
喰わせているらしい。
早朝からカバーにしか魚が付いていない・・・・・
相変わらずのワームのフォーリングにするかと思って
リグっていると大名様がミノーでGET。
さすがに大名堀の管理人、プラグ使いは流石!!
プロップでジャボジャボやっていたのだけど
ワームに変更、そろそろサイズUPが欲しくなった私は
いつもに比べて大きめのワームのみ持参。
以前は大爆発したデスアダー6inch装着!

スキッピングでカバー下に打ち込みフォール、
良い時はこれで喰うはずなのだけど喰わない。
釣れたのは定番の岩盤と土の境目、フォール後に
スイミングさせてトゥイッチ後のフォール中に喰ってきた。
さすがに3人で投げていると場を休ませないと続かない、
先日よかった少々大きめの池に移動。
しかしこちらも減水、人大杉で更に川へ移動。
ところが着いた川は草が伸びすぎて掻き分けて進める
レベルじゃない。
ここもまた3人じゃ釣りにならない・・・・・
見えBASSがいたけどあのポカーーンとしたヤツを
喰わせる技は私にはまだない。
その後気になる野池を見学して終了、
大名様にはもっと釣っていただく予定だったのだが
ギザ申し訳なす。
この日のロッドは今年は意識して使っている
パームスのクワトロの6.6ft。
珍しく今回は待ち合わせ場所まで電車で向かったのだけど
コンパクトに持ち歩けるのは本当に便利。
モデルチェンジした現行モデルはわからないけど
4pcのロッドで2pcくらいの使い心地なのでオススメです。
それにしても対BASSのミノーイング、
なんだかスランプ。
山口BASS講座を再受講か・・・・・・・・・・・?
この日のムシキングは0
気付けば外の虫の音は秋の音色だったりする。
2007年08月28日
夏の終わりがはじまる・・・
おはようございます。
大名です。
夜になるとセミの声に変わって、秋の虫たちが鳴くように
なりました。もうすぐ秋ですね。
難しい試験もやっと終わり、つかの間の休息です。
週末はルアー研究とブラックバス釣りに行ってきました。
ルアー研究のほうは、最近の小型ミノーの有効な使い方を
研究するため、いつもの近所の堀に行ってきました。
大きな魚が入ってきていないこともあり、魚を獲る目的で
はなく、明るいところで主にリトリーブスピードやルアー
レンジを繰り返し見ていました。
ですが、魚はセイゴ主体ながらかなりの数が釣れ、途中入
れ食いになりました。

今回一番反応がよかったルアーは、ラパラのXRAPです。
リトリーブスピードとアクションをちょっと工夫すれば、
たくさんの魚を連れてきてくれます。
テールのフェザーフックをあえて外して釣りをしましたが、
釣果は特に気になりませんでした。フェザーフックを付け
るともちろん有効になる場面もありますので、適宜状況に
応じて臨機応変に使い分けるとよいですね。

食わせのタイミングの「間」というものが大切なルアーか
もしれません。
港湾部の岸壁をタイトに攻める場面では、かなりいい仕事
をすると思いますのでおすすめです。秋にテクトロからで
もいいので、使ってみてはいかがでしょう?
続いてブラックバス釣りのほうですが、コボリさんとシダ
さんと行ってきました。
こっちは火曜パーソナリティー連動企画となりますので、
まずは前編をお楽しみください。
釣りの前にシダさんがクワガタ採りをしていました。なん
だかクワガタが流行ってますね。
そういえば、サムパパさんがクワガタをほしがっていたので、
うちの近所でコクワガタ、ヒラタクワガタ、カブトムシなど
十数匹採ってきまして差し上げましたが、よろこんでました
ので、みんなクワガタが好きなんだなとしみじみ思いました。
近所にも写真のような場所がたくさんあります。

まだまだ、横浜でもコンスタントに採集できる場所があり、
いつまでも、このようなところが残っていてほしいものです。
さて、釣り場は減水などにより調子が悪かったようで、シダ
さんが先週とあまりにも様子が違うことに嘆いていました。
まあ自然が相手ですから仕方ないです。連れてきてくれた
だけでありがたいですから。
釣った場所は水深が1mもない浅い池でしたが、対岸の岸
際あたりにバスがいると推測。まずはトップ系ルアーをとっ
かえひっかえ投げるもまったく反応はなし。
となりではコボリさんがクランクでバスを連発しています。
ということはミノーですね。と思い、ラパラCD7をつけ、
対岸からゆっくりと変化をつけながら引いてみると・・・
いい型のバスが釣れました。

ラパラはここでも強かったです。

3人とも違う釣り方でそれぞれに釣果を出していたので、
それがまたおもしろかったですね。三者三様得意技を
活かしていまして。
トップの反応が薄かったのが残念でした。
このつづきは、後編のシダさんへバトンタッチです。
&
大名です。
夜になるとセミの声に変わって、秋の虫たちが鳴くように
なりました。もうすぐ秋ですね。
難しい試験もやっと終わり、つかの間の休息です。
週末はルアー研究とブラックバス釣りに行ってきました。
ルアー研究のほうは、最近の小型ミノーの有効な使い方を
研究するため、いつもの近所の堀に行ってきました。
大きな魚が入ってきていないこともあり、魚を獲る目的で
はなく、明るいところで主にリトリーブスピードやルアー
レンジを繰り返し見ていました。
ですが、魚はセイゴ主体ながらかなりの数が釣れ、途中入
れ食いになりました。

今回一番反応がよかったルアーは、ラパラのXRAPです。
リトリーブスピードとアクションをちょっと工夫すれば、
たくさんの魚を連れてきてくれます。
テールのフェザーフックをあえて外して釣りをしましたが、
釣果は特に気になりませんでした。フェザーフックを付け
るともちろん有効になる場面もありますので、適宜状況に
応じて臨機応変に使い分けるとよいですね。

食わせのタイミングの「間」というものが大切なルアーか
もしれません。
港湾部の岸壁をタイトに攻める場面では、かなりいい仕事
をすると思いますのでおすすめです。秋にテクトロからで
もいいので、使ってみてはいかがでしょう?
続いてブラックバス釣りのほうですが、コボリさんとシダ
さんと行ってきました。
こっちは火曜パーソナリティー連動企画となりますので、
まずは前編をお楽しみください。
釣りの前にシダさんがクワガタ採りをしていました。なん
だかクワガタが流行ってますね。
そういえば、サムパパさんがクワガタをほしがっていたので、
うちの近所でコクワガタ、ヒラタクワガタ、カブトムシなど
十数匹採ってきまして差し上げましたが、よろこんでました
ので、みんなクワガタが好きなんだなとしみじみ思いました。
近所にも写真のような場所がたくさんあります。

まだまだ、横浜でもコンスタントに採集できる場所があり、
いつまでも、このようなところが残っていてほしいものです。
さて、釣り場は減水などにより調子が悪かったようで、シダ
さんが先週とあまりにも様子が違うことに嘆いていました。
まあ自然が相手ですから仕方ないです。連れてきてくれた
だけでありがたいですから。
釣った場所は水深が1mもない浅い池でしたが、対岸の岸
際あたりにバスがいると推測。まずはトップ系ルアーをとっ
かえひっかえ投げるもまったく反応はなし。
となりではコボリさんがクランクでバスを連発しています。
ということはミノーですね。と思い、ラパラCD7をつけ、
対岸からゆっくりと変化をつけながら引いてみると・・・
いい型のバスが釣れました。

ラパラはここでも強かったです。

3人とも違う釣り方でそれぞれに釣果を出していたので、
それがまたおもしろかったですね。三者三様得意技を
活かしていまして。
トップの反応が薄かったのが残念でした。
このつづきは、後編のシダさんへバトンタッチです。


2007年08月27日
Live in RAPALA ★Act2★
ガンバレJapanese中高年!
Hello Everybody!>ALL
Live in RAPALA act2!
はろはろ。
先週のお話が完結してねぇのに次にいくわけにゃいかんのぉ。
なので平行投稿でいきましょう。
今週は
●カトーの森を制圧するの巻き







●RAPALA X-RAP SubWalkの脅威

Lure:Rapala X-RAP SubWalk
Rod:Rapala Signature BaitCast SE80TR60M1
Line:Rapala TitaniumBraid 0.8
ちょうどタイミングがヨイ。非常にヨイ。
無力脱力空間に陥っていたところにサブウォークが現れた。
おっ!と思わせてくれてありがとう。
シンキングペンシル。肉厚なシンキングペンシル。
それだけじゃぁ、さして興味もわかないし投げる気のもならず
あいかわらずボクはルアー釣り脱力状態にとどまっていたでしょう。

なんだ?テール部分の両サイドに出っ張った飛行機の羽は?
スタビライザーか。おっ、おっ、おっ。
ちょっとしたことで興味がわいてくるもんだ。
お触書を読むと淡水でスローシンキング、海水でサスペンド。
と書いておられる。
海水でサスペンドするシンキングペンシル?
そこにスタビライザー?
想像するに大体のスイムアクションは想像できる。
ただ、それは想像であって実際に泳がせてみないと
納得できないのでとにかくダッシュで近所の海べりに
泳がせにいってみる。
スタビライザーがリップの役目をしてくれるわけで
ドルフィンチックな攻めが可能になると思われ・・・。期待す。
さらにボラの子供パターン最強な夏の終わりの今頃は
水面直下で平行に不要なアクションしないものが
欲しいなと思っていたのでワクワク度MAX。

さて、実釣。
あえてここはシーバスではなくてブラックバスをセレクト。
ボクの中のルアー基準でルアーというものは魚釣りの漁具であって
必ずしもこの対象魚だけというものはダメな基準を置いていまして、
特にブラックバス・シーバス・トラウトはたとえ生態域が違っていても
釣れるモノ、アタックしてくるものとみなし、この3魚種を興奮させる
ポテンシャルを持ち合わせていないとダメなわけで、
ただしTOP系ノイジーは違う視点で見てますけど。
季節的にブラックバスをセレクト。

正直なところこのプラグは何もしないと売れませんね。(笑)
ただし使った人の勝ちであることは間違いないです。
へドンのビックバドが最初みたとき「こんなんで釣れるんかい?」
と思うけどつかってみりゃ脅威的な釣果をもたらすような感じ。
ビックバドの場合、TOPWaterの視覚的効果が手伝って
その記憶意識に深く刻み込まれますが
SubWalkは水面直下。視覚的な感動は薄いものの
使い手のアクションイマジネーションを爆裂させる能力があり
ペンシルなのに水面割らない、両サイドについたスタビのおかげで
通常のシンキングペンシルとは異なるアクションが可能なわけで
これがまた他にみたことがない。
たいしたもんだ。製作発想力。
こういうものに新たにチャレンジしようとしてるラパラの姿勢は
前向きで好きだな。
たぶん売れないだろうけど。(笑)

ま、売れるルアーと釣れるルアーは別ものですからね。
信じるものは救われます。
続く。気がついたら更新されてますから。(笑)
先週のお話はこちらね。
楽しみにしておくようにぃ。(笑)
がんばれよぉ!中高年!
Write by 山口白峰
←ブログランキング
↑皆さんのパワーを与えてくださいまし。
よろしくお願いいたします。
1日1回のクリックでボクはガンバレる。
● 個人・団体等でBLOGを公開してる皆様へ
PROJECT-Fではトラックバックを歓迎しております。
遠慮なく貴方の記事をトラックバックしてくださいませ。
古い記事でもいいよぉ~♪よろしくお願いいたします。
Hello Everybody!>ALL
Live in RAPALA act2!
はろはろ。
先週のお話が完結してねぇのに次にいくわけにゃいかんのぉ。
なので平行投稿でいきましょう。
今週は
●カトーの森を制圧するの巻き
●RAPALA X-RAP SubWalkの脅威
Lure:Rapala X-RAP SubWalk
Rod:Rapala Signature BaitCast SE80TR60M1
Line:Rapala TitaniumBraid 0.8
ちょうどタイミングがヨイ。非常にヨイ。
無力脱力空間に陥っていたところにサブウォークが現れた。
おっ!と思わせてくれてありがとう。
シンキングペンシル。肉厚なシンキングペンシル。
それだけじゃぁ、さして興味もわかないし投げる気のもならず
あいかわらずボクはルアー釣り脱力状態にとどまっていたでしょう。
なんだ?テール部分の両サイドに出っ張った飛行機の羽は?
スタビライザーか。おっ、おっ、おっ。
ちょっとしたことで興味がわいてくるもんだ。
お触書を読むと淡水でスローシンキング、海水でサスペンド。
と書いておられる。
海水でサスペンドするシンキングペンシル?
そこにスタビライザー?
想像するに大体のスイムアクションは想像できる。
ただ、それは想像であって実際に泳がせてみないと
納得できないのでとにかくダッシュで近所の海べりに
泳がせにいってみる。
スタビライザーがリップの役目をしてくれるわけで
ドルフィンチックな攻めが可能になると思われ・・・。期待す。
さらにボラの子供パターン最強な夏の終わりの今頃は
水面直下で平行に不要なアクションしないものが
欲しいなと思っていたのでワクワク度MAX。
さて、実釣。
あえてここはシーバスではなくてブラックバスをセレクト。
ボクの中のルアー基準でルアーというものは魚釣りの漁具であって
必ずしもこの対象魚だけというものはダメな基準を置いていまして、
特にブラックバス・シーバス・トラウトはたとえ生態域が違っていても
釣れるモノ、アタックしてくるものとみなし、この3魚種を興奮させる
ポテンシャルを持ち合わせていないとダメなわけで、
ただしTOP系ノイジーは違う視点で見てますけど。
季節的にブラックバスをセレクト。
正直なところこのプラグは何もしないと売れませんね。(笑)
ただし使った人の勝ちであることは間違いないです。
へドンのビックバドが最初みたとき「こんなんで釣れるんかい?」
と思うけどつかってみりゃ脅威的な釣果をもたらすような感じ。
ビックバドの場合、TOPWaterの視覚的効果が手伝って
その記憶意識に深く刻み込まれますが
SubWalkは水面直下。視覚的な感動は薄いものの
使い手のアクションイマジネーションを爆裂させる能力があり
ペンシルなのに水面割らない、両サイドについたスタビのおかげで
通常のシンキングペンシルとは異なるアクションが可能なわけで
これがまた他にみたことがない。
たいしたもんだ。製作発想力。
こういうものに新たにチャレンジしようとしてるラパラの姿勢は
前向きで好きだな。
たぶん売れないだろうけど。(笑)
ま、売れるルアーと釣れるルアーは別ものですからね。
信じるものは救われます。
続く。気がついたら更新されてますから。(笑)
先週のお話はこちらね。
楽しみにしておくようにぃ。(笑)
がんばれよぉ!中高年!
Write by 山口白峰


↑皆さんのパワーを与えてくださいまし。
よろしくお願いいたします。
1日1回のクリックでボクはガンバレる。
● 個人・団体等でBLOGを公開してる皆様へ
PROJECT-Fではトラックバックを歓迎しております。
遠慮なく貴方の記事をトラックバックしてくださいませ。
古い記事でもいいよぉ~♪よろしくお願いいたします。
