2007年07月03日
天然トラウト編その②~初天然岩魚~
先日久々に夫婦で横浜で買い物、
ようやくCROCSのケイマンを購入。

5月の山口さんの記事に乗せられて都内のショップに
駆け込んだのだけど好みのカラーが無く購入見送り。
その後はなかなか入荷されず、やっと祝購入に至る。
履いてみると履き心地は軽くてクッションもよく
快適!こりゃ夏の釣りによさそうだ!!
今回購入したカラーはパール、第一希望では
なかったのだけど涼しそうだったので選んでみた。
でも買ってみるとなんとなくホワイトなので医療系の
イメージだったのでターボストラップも購入してポップに。

このストラップにはベルクロも付いているので
遊びもなくなりFIT感アップ、イメージも変わり満足!!
ギザうれしす・・・
調子に乗って昨日はジビッツ(ホールに装着するアクセサリー)も
購入、子供に戻りその辺散歩している母子には負けん?!と
思っている今日この頃。
こんにちは、shida-xです。
前置きの自己満バナシが長くなりました、
先日の続き、東北の天然トラウトのお話です。
川の上流に移動して素敵なポイントを発見!なんてのが
先日までのおはなし。
林道の橋から撮った画像が先日のポイント画像なのだけど
覗いてみると早速魚影を確認。
場所から考えてイワナに間違いないだろうと思い足場を
探して眼をはしらせてみた。
しかし足場がない・・・
藪漕ぎ開始、普段ならこんなこたぁしないけど
素敵なポイントだし魚影も見たもんだから自己崩壊。
川に沿って藪を漕ぎながら30m程進むと狭いけどロッドを
振れる場所を発見。

買っておいてよかった5.6ftのファントム-TRに
ロストしてもストックあるぜ!の特攻釣れ釣れルアー、
ハルシオンシステムDENS50をつけてキャストしてみる。
反応ナシ・・・・・・・・・
再び辺りを見渡すと陸を歩くのはムリそうだ・・・
入水してみる・・・・・・・
水つめてーーーーーけどキモチーーーーーーー
慎重に水深を調べると30cm前後、流れは弱い。
ウェーダーを取りに藪を再び漕いで戻るのはイヤなので
このまま水行決定。
一応靴はナイキのジャムソック、パンツは膝でセパレート
できるのでそんな無茶ではない。

なるべくバシャバシャせずに移動してみると辺りは
更に素敵な風情。
木がオーバーハングしているポイントにキャストしてみると
クククンとアタリ!!(この時はウレシクて震えた)
でも乗らない・・
フックがデカいかも。
も1度投げてもまたアタリ、また乗らず・・・
偏光越しに見えるサカナはあまり大きくはない。
同じくDENSの37、それもサスペンドなら間違いないと思い
慌ててタックルケースを漁ってみた。
雰囲気からカラーは赤系を選んでみたい・・・
でてきたのはスカジットのダイビングビートル、
残念ながらDENSの釣れ釣れカラー、
イチゴミルクは持ち合わせていなかった。
夢中でダイビングビートルを先程のポイントの更に上流の
オーバーハングにキャスト。
再びクククンとアタリ!
今度は乗った。

先週と同じ画像でスマソ、でもこれが私の初天然岩魚20cm弱。
更にちょっとずつ水行しながらキャストをする、
何処にでもいるわけではないけどこれぞ!というポイントには
確実に岩魚が付いていて釣れてくる。
なんだか自分が異空間に迷い込んだような陶酔感。
1時間くらい、距離は100mも登っただろうか?
20cmサイズからサイズは伸びも縮みもしなかったけど
7~8匹をダイビングビートル限定の金粉モデルで釣った。

ここまでは暗かったのだけど日が差し込み、プールもある
エリアに行き当たる。
時刻は17:00過ぎ、しかし夏至寸前の陽光はまだ明るい、
明暗がはっきりわかれるポイントなので遊んでみることにした。
TOPを試す!
得意のスカジットのチョコペン、メガバスのCOAYU
遊んでみたいジャクソンのちょうちょと試すも反応はない。
まだまだ岩魚をTOPに引きずり出す腕はないということ・・・・・
ここでルアーをナチュラル系に変えてみることにした。
使い慣れてるけど最近使っていなかったダイワの
シルバークリーク復刻版をセレクト。

ワンキャストワンヒットの30m水行の始まり!
釣り登って下のポイントを休ませ再び釣り登れば
すぐにポイントは回復。
辺りは虫の名前はわからないけどハッチが次々と起こり
目ぼしいところに投げると岩魚が掛かってくる。
釣り券は購入しなければならないけど人里離れた川の
最上流部、サカナはまるでスレていない。
岩魚の天国を見た

ポイントが最良だったのかもしれない、
でもルアーで釣る天然イワナってこんなに簡単なの?
というのがこの時の印象。
ワントゥィッチで喰ってくる!!
管釣りのほうがよっぽど難しい・・・
さて、旅はまだ続きます。
先程のクロックス、オフィシャルのネットショップには
先月末に入荷した在庫がまだあるようです。
& 
↑天然っていいね↑
ようやくCROCSのケイマンを購入。

5月の山口さんの記事に乗せられて都内のショップに
駆け込んだのだけど好みのカラーが無く購入見送り。
その後はなかなか入荷されず、やっと祝購入に至る。
履いてみると履き心地は軽くてクッションもよく
快適!こりゃ夏の釣りによさそうだ!!
今回購入したカラーはパール、第一希望では
なかったのだけど涼しそうだったので選んでみた。
でも買ってみるとなんとなくホワイトなので医療系の
イメージだったのでターボストラップも購入してポップに。

このストラップにはベルクロも付いているので
遊びもなくなりFIT感アップ、イメージも変わり満足!!
ギザうれしす・・・
調子に乗って昨日はジビッツ(ホールに装着するアクセサリー)も
購入、子供に戻りその辺散歩している母子には負けん?!と
思っている今日この頃。
こんにちは、shida-xです。
前置きの自己満バナシが長くなりました、
先日の続き、東北の天然トラウトのお話です。
川の上流に移動して素敵なポイントを発見!なんてのが
先日までのおはなし。
林道の橋から撮った画像が先日のポイント画像なのだけど
覗いてみると早速魚影を確認。
場所から考えてイワナに間違いないだろうと思い足場を
探して眼をはしらせてみた。
しかし足場がない・・・
藪漕ぎ開始、普段ならこんなこたぁしないけど
素敵なポイントだし魚影も見たもんだから自己崩壊。
川に沿って藪を漕ぎながら30m程進むと狭いけどロッドを
振れる場所を発見。

買っておいてよかった5.6ftのファントム-TRに
ロストしてもストックあるぜ!の特攻釣れ釣れルアー、
ハルシオンシステムDENS50をつけてキャストしてみる。
反応ナシ・・・・・・・・・
再び辺りを見渡すと陸を歩くのはムリそうだ・・・
入水してみる・・・・・・・
水つめてーーーーーけどキモチーーーーーーー
慎重に水深を調べると30cm前後、流れは弱い。
ウェーダーを取りに藪を再び漕いで戻るのはイヤなので
このまま水行決定。
一応靴はナイキのジャムソック、パンツは膝でセパレート
できるのでそんな無茶ではない。

なるべくバシャバシャせずに移動してみると辺りは
更に素敵な風情。
木がオーバーハングしているポイントにキャストしてみると
クククンとアタリ!!(この時はウレシクて震えた)
でも乗らない・・
フックがデカいかも。
も1度投げてもまたアタリ、また乗らず・・・
偏光越しに見えるサカナはあまり大きくはない。
同じくDENSの37、それもサスペンドなら間違いないと思い
慌ててタックルケースを漁ってみた。
雰囲気からカラーは赤系を選んでみたい・・・
でてきたのはスカジットのダイビングビートル、
残念ながらDENSの釣れ釣れカラー、
イチゴミルクは持ち合わせていなかった。
夢中でダイビングビートルを先程のポイントの更に上流の
オーバーハングにキャスト。
再びクククンとアタリ!
今度は乗った。

先週と同じ画像でスマソ、でもこれが私の初天然岩魚20cm弱。
更にちょっとずつ水行しながらキャストをする、
何処にでもいるわけではないけどこれぞ!というポイントには
確実に岩魚が付いていて釣れてくる。
なんだか自分が異空間に迷い込んだような陶酔感。
1時間くらい、距離は100mも登っただろうか?
20cmサイズからサイズは伸びも縮みもしなかったけど
7~8匹をダイビングビートル限定の金粉モデルで釣った。

ここまでは暗かったのだけど日が差し込み、プールもある
エリアに行き当たる。
時刻は17:00過ぎ、しかし夏至寸前の陽光はまだ明るい、
明暗がはっきりわかれるポイントなので遊んでみることにした。
TOPを試す!
得意のスカジットのチョコペン、メガバスのCOAYU
遊んでみたいジャクソンのちょうちょと試すも反応はない。
まだまだ岩魚をTOPに引きずり出す腕はないということ・・・・・
ここでルアーをナチュラル系に変えてみることにした。
使い慣れてるけど最近使っていなかったダイワの
シルバークリーク復刻版をセレクト。

ワンキャストワンヒットの30m水行の始まり!
釣り登って下のポイントを休ませ再び釣り登れば
すぐにポイントは回復。
辺りは虫の名前はわからないけどハッチが次々と起こり
目ぼしいところに投げると岩魚が掛かってくる。
釣り券は購入しなければならないけど人里離れた川の
最上流部、サカナはまるでスレていない。
岩魚の天国を見た

ポイントが最良だったのかもしれない、
でもルアーで釣る天然イワナってこんなに簡単なの?
というのがこの時の印象。
ワントゥィッチで喰ってくる!!
管釣りのほうがよっぽど難しい・・・
さて、旅はまだ続きます。
先程のクロックス、オフィシャルのネットショップには
先月末に入荷した在庫がまだあるようです。


↑天然っていいね↑
2007年07月03日
1年ぶりのブラックバス釣り
おはようございます。
大名です。
週末は雨の中、ひさびさにブラックバス釣りに行ってまいりました。
メンバーはこぼりさんと、某老舗釣具店のスタッフTさんです。
今回の場所は霞ヶ浦周辺。わたしも高校の頃から通っている思い出
深い場所だったりします。
当日は雨が降ったり止んだりの非常に不安定な天気で、気温も低め
です。このような日は、過去トップの反応がよろしくないという記憶が
ありますので、ちょっと不安です。
最初に入る場所は川の本流シャローゴロタエリア。
朝のいちばんおいしい時間に、トップ系で活性の高い魚をたくさん獲
ろうと考えていました。
しかし、ベイトはいるものの、肝心のブラックバスは掛かりません。
唯一こぼりさんがスピナーベイトで掛けただけでした。
次に川の支流へ行きます。ここでもトップ系は無反応なため、クランク
やスピナーベイトをローテーションしていきます。
それが功を奏しやっとヒット。

30センチクラスですが、とりあえずほっと一息。
岸壁際で食ってきました。どうやら今日はファーストムービング系ルアー
に分があるようです。
その後、川の排水口付近にウシガエルがいたので、それと排水口付近
に潜んでいるであろう魚を獲るためにラバージグで叩きます。
するとウシガエルよりも先にブラックバスがヒット。

いい型ですね。この魚はかなり引いてくれたのでとてもスリリングでした。
そして、ウシガエルもしっかりと釣って、ごはん+釣具補充タイムとなり
ます。
その時に行った、某有名プロショップで、黒いスピナーベイトを見ていた
時のこと。
レジのあたりからこちらへ向かっていきなり「ルアーは黒!!」という声が
発せられました。(誰が言っているのかはご想像にお任せします。業界で
は超有名人というのがヒント)
「迷ったら黒!夜も黒!黄色なんてダメ!」などなど、釣れるポイントを
含め、いろいろ教えてもらいました。
これを聞いたこぼりさんは本気で黒いスピナーベイトを買おうとしていた
ので、ちょっとおもしろかったです。また、某老舗釣具店のスタッフTさん
も店に入るなり、テンションが急激に上がり、これまたおもしろかったで
す。(その前に行ったショップの対応があまりにも悪かった反動もありま
すが・・・)
このあと何箇所か釣り場を転々としますが、全部ダメで、2番目に行った
場所に戻り、バイブレーションでカケアガリを集中的に攻めると・・・


このくらいの魚が結構釣れました。
雨でつらかったですが、いろいろ発見があって楽しかったです。
今度はすべてトップ系ルアーで釣りたいものです。
&
大名です。
週末は雨の中、ひさびさにブラックバス釣りに行ってまいりました。
メンバーはこぼりさんと、某老舗釣具店のスタッフTさんです。
今回の場所は霞ヶ浦周辺。わたしも高校の頃から通っている思い出
深い場所だったりします。
当日は雨が降ったり止んだりの非常に不安定な天気で、気温も低め
です。このような日は、過去トップの反応がよろしくないという記憶が
ありますので、ちょっと不安です。
最初に入る場所は川の本流シャローゴロタエリア。
朝のいちばんおいしい時間に、トップ系で活性の高い魚をたくさん獲
ろうと考えていました。
しかし、ベイトはいるものの、肝心のブラックバスは掛かりません。
唯一こぼりさんがスピナーベイトで掛けただけでした。
次に川の支流へ行きます。ここでもトップ系は無反応なため、クランク
やスピナーベイトをローテーションしていきます。
それが功を奏しやっとヒット。

30センチクラスですが、とりあえずほっと一息。
岸壁際で食ってきました。どうやら今日はファーストムービング系ルアー
に分があるようです。
その後、川の排水口付近にウシガエルがいたので、それと排水口付近
に潜んでいるであろう魚を獲るためにラバージグで叩きます。
するとウシガエルよりも先にブラックバスがヒット。

いい型ですね。この魚はかなり引いてくれたのでとてもスリリングでした。
そして、ウシガエルもしっかりと釣って、ごはん+釣具補充タイムとなり
ます。
その時に行った、某有名プロショップで、黒いスピナーベイトを見ていた
時のこと。
レジのあたりからこちらへ向かっていきなり「ルアーは黒!!」という声が
発せられました。(誰が言っているのかはご想像にお任せします。業界で
は超有名人というのがヒント)
「迷ったら黒!夜も黒!黄色なんてダメ!」などなど、釣れるポイントを
含め、いろいろ教えてもらいました。
これを聞いたこぼりさんは本気で黒いスピナーベイトを買おうとしていた
ので、ちょっとおもしろかったです。また、某老舗釣具店のスタッフTさん
も店に入るなり、テンションが急激に上がり、これまたおもしろかったで
す。(その前に行ったショップの対応があまりにも悪かった反動もありま
すが・・・)
このあと何箇所か釣り場を転々としますが、全部ダメで、2番目に行った
場所に戻り、バイブレーションでカケアガリを集中的に攻めると・・・


このくらいの魚が結構釣れました。
雨でつらかったですが、いろいろ発見があって楽しかったです。
今度はすべてトップ系ルアーで釣りたいものです。

