2007年05月02日
ただ今、製作中8。
毎度、釣りに行かずにルアーばかり作っているコボリです。
先週は体調不良で、この記事で勘弁して頂き、今週は今の今まですっかりと曜日間違い。
何気に携帯から見たら、藤岡君の記事が。
「ん?あれ?」
しばらく考え込む・・・・・・。
「今日は何曜日?」
「んーーーーーーーーーーーーーー。」
「水曜日・・・・・・・水曜日だー!!!!!!!!」
ってことで焦りながら書いてます。
では、たいした面白エピソードも落ちもないんで先々週の続きを早速ですが。
と言っても実は先々週の記事で殆ど終わってるんです。
後は色止めなんですよねー。


ここまで終われば色流れを気にしながらトップコートをしてリップを付けて終了です。
あ、トップコートについてなんですが人によって様々です。
ウレタンフロアー、クリアラッカーでやる人、カラーリングしてクリアー吹いて終わりの人。
本当に様々なんですよ。
自分はセルロースです。
カラーリングを終えたらその上からクリアーでコーティングをします。
それが完全に乾くまで(1日程度)おいておき、次は色止めセルローススプレーで更にコーティング。
この時も硬化させるときのように頭を上に干したり、お尻を上に干したり。
二回目を終了したら、また一日おいて乾かします。

で、今度は色止めセルロースにドブ漬けです。
これも頭から一回、お尻から一回。
同じように二回目を終了したら一日干して今度はサンドペーパーをかけます。

サンドペーパーをかけた後は硬化用のセセルロースセメントにドブ漬けして完全に乾かしてます。

あとはリップを作って、ブランクに着けて終了です。


この記事の前にもちょいちょい製作記事を載せてましたが、大分変わってます。
コーティング方法、カラーリング。
そして、考え方。
実際にココまで作るのに一ヶ月がたってしまいました。
すでにルアー達でテストを重ねて次回作に生かされ、先々週の記事に書いた通り16個のルアーがカラーリング中の段階です。
このルアーはリップが弱くてすぐに破壊されてしまいます。
カラーリングも全然・・・・・・・ダメ!
とにかく全部がダメ!
今作ってるのも色んな問題点が出てるんでこの次のヤツに生かしていきます。
次に次に・・・・・前に前に・・・・・・。
ただ進むだけです。
以上
頑張れって思ってる人&意見あるぞって人はコメントと一緒にピコっと一押しお願いします。
もちろん、参考にさせてもらって今後に生かしていきたいと思います。
& 
実は先日「Breeze」に行ってきました。
佐々木祭り以来です。
同じくナチュラムブログをやってらっしゃるTKシザースさんとです。
以前からご一緒にと言う話をしていたのですが待望のご対面となりました。
現地ではみゆぱぱさんとも会いました。
お二人とも非常に上手で、みゆぱぱさんのお友達のGoさんも上手で・・・・・・。
それに比べて自分なんかウンコです。
当日は本当に有難うございました。
これに懲りずにまた御願いしますね。
次にお会いするまでにバベルでの釣り勉強しておきます。
先週は体調不良で、この記事で勘弁して頂き、今週は今の今まですっかりと曜日間違い。
何気に携帯から見たら、藤岡君の記事が。
「ん?あれ?」
しばらく考え込む・・・・・・。
「今日は何曜日?」
「んーーーーーーーーーーーーーー。」
「水曜日・・・・・・・水曜日だー!!!!!!!!」
ってことで焦りながら書いてます。
では、たいした面白エピソードも落ちもないんで先々週の続きを早速ですが。
と言っても実は先々週の記事で殆ど終わってるんです。
後は色止めなんですよねー。
ここまで終われば色流れを気にしながらトップコートをしてリップを付けて終了です。
あ、トップコートについてなんですが人によって様々です。
ウレタンフロアー、クリアラッカーでやる人、カラーリングしてクリアー吹いて終わりの人。
本当に様々なんですよ。
自分はセルロースです。
カラーリングを終えたらその上からクリアーでコーティングをします。
それが完全に乾くまで(1日程度)おいておき、次は色止めセルローススプレーで更にコーティング。
この時も硬化させるときのように頭を上に干したり、お尻を上に干したり。
二回目を終了したら、また一日おいて乾かします。
で、今度は色止めセルロースにドブ漬けです。
これも頭から一回、お尻から一回。
同じように二回目を終了したら一日干して今度はサンドペーパーをかけます。
サンドペーパーをかけた後は硬化用のセセルロースセメントにドブ漬けして完全に乾かしてます。
あとはリップを作って、ブランクに着けて終了です。
この記事の前にもちょいちょい製作記事を載せてましたが、大分変わってます。
コーティング方法、カラーリング。
そして、考え方。
実際にココまで作るのに一ヶ月がたってしまいました。
すでにルアー達でテストを重ねて次回作に生かされ、先々週の記事に書いた通り16個のルアーがカラーリング中の段階です。
このルアーはリップが弱くてすぐに破壊されてしまいます。
カラーリングも全然・・・・・・・ダメ!
とにかく全部がダメ!
今作ってるのも色んな問題点が出てるんでこの次のヤツに生かしていきます。
次に次に・・・・・前に前に・・・・・・。
ただ進むだけです。
以上
頑張れって思ってる人&意見あるぞって人はコメントと一緒にピコっと一押しお願いします。
もちろん、参考にさせてもらって今後に生かしていきたいと思います。


実は先日「Breeze」に行ってきました。
佐々木祭り以来です。
同じくナチュラムブログをやってらっしゃるTKシザースさんとです。
以前からご一緒にと言う話をしていたのですが待望のご対面となりました。
現地ではみゆぱぱさんとも会いました。
お二人とも非常に上手で、みゆぱぱさんのお友達のGoさんも上手で・・・・・・。
それに比べて自分なんかウンコです。
当日は本当に有難うございました。
これに懲りずにまた御願いしますね。
次にお会いするまでにバベルでの釣り勉強しておきます。
2007年05月02日
ハードプラグでアイナメ~!! ~in 横浜~
仕事前に朝マズメ行くつもりが見事に二度寝してしまった今朝
明日こそ、と思っているのでもう寝ないとマズイ。
ってわけで!?ソッコ~思いつきネタで勝負!?
横浜界隈アングラーの方々、今アイナメタイミングですか??
一昨日、月曜の山口さんと釣行したところ、彼がイカ臭ワームで40アップのアイナメをゲット。
「お~いいサイズですね~!?」
なんていいながら、集中力をなくしてた俺はクルクルでシーバスを狙ってのだが、俺にもなんかヒッ
ト。
お~??
なんかめっちゃ首振ってんですけど

偶然にしちゃ出来すぎ!?のアイナメ連荘ヒット。
んで昨日。
岸壁ジギングに夕マズメ行って見るものの、ジグへの反応は全く。
こりゃ、もうちょいゆっくり攻めてやんべ~か、とまたクルクルをチョイス。
レンジを探る意味でもカーブフォール~ボトム~水面とリーリングしているとピックアップ直前に
茶色い塊がアタック!

おや~!?
またおまえか!!
どうやらカラス貝についていたらしい。
そーいや、去年もここでマーゲイで釣れたっけ。
むか~し、TDバブルシュリンプでやたらアイナメを狙っていたことはあったが、実は俺自身の
アイナメヒットルアーはミノー、シャッド、メタルジグの3種類に集中していて何気に
ワームよりトータル数は多い。
そんなせいもあって、アイナメはカサゴより横の動きに反応がいいイメージがある。
ふ~ん、こりゃ狙っても釣れんもんかね?
シーバスの気配が薄かったせいもありちと同じ方法でアイナメを狙ってみることに。
といっても、カラス貝のレンジをクルクルを通すだけ
テクトロで移動していくと、先ほどのヒットポイントからそう離れていないところで「ゴンッ!!」
しかし、乗らず
こりゃ案外いけるんじゃないの!?
・・・と、思ったののもつかの間、結構な距離あるいたものの、反応なし。
辺りも完全に暗くなりかけ、もうダメかな~と思っていたら、待望の「ゴンッ!!」
足元でのヒットだし、ここいらのアイナメサイズならまず問題ないだろうとソッコ~抜き上げ

ま、魚釣りの楽しみは引きだけじゃないってことで

↑多分初期のクルクル、だな。。。
カラーなんて剥げ落ちちゃってるから、アルミテープ"テキトー貼り"仕様!?

そして、まだまだ青いと言われようが!?やっぱ先調子がええ。
気づいてみりゃ、ベイトもヘッジホッグに・・・
*****************************************
その後暗くなるとバチ抜けでメバルのボイルが・・・
しかし、ベイトしかもってなかったんで、ま~乗らない乗らない


そんな中で↑のフックひとつのドリフがダントツでフッキング率がよかった、という面白いお話。
しかし、バチ用ルアーが増えたな・・・

& 
↑他の情報もチェ~ック!!↑

明日こそ、と思っているのでもう寝ないとマズイ。
ってわけで!?ソッコ~思いつきネタで勝負!?
横浜界隈アングラーの方々、今アイナメタイミングですか??
一昨日、月曜の山口さんと釣行したところ、彼がイカ臭ワームで40アップのアイナメをゲット。
「お~いいサイズですね~!?」
なんていいながら、集中力をなくしてた俺はクルクルでシーバスを狙ってのだが、俺にもなんかヒッ
ト。
お~??
なんかめっちゃ首振ってんですけど

偶然にしちゃ出来すぎ!?のアイナメ連荘ヒット。
んで昨日。
岸壁ジギングに夕マズメ行って見るものの、ジグへの反応は全く。
こりゃ、もうちょいゆっくり攻めてやんべ~か、とまたクルクルをチョイス。
レンジを探る意味でもカーブフォール~ボトム~水面とリーリングしているとピックアップ直前に
茶色い塊がアタック!
おや~!?
またおまえか!!
どうやらカラス貝についていたらしい。
そーいや、去年もここでマーゲイで釣れたっけ。
むか~し、TDバブルシュリンプでやたらアイナメを狙っていたことはあったが、実は俺自身の
アイナメヒットルアーはミノー、シャッド、メタルジグの3種類に集中していて何気に
ワームよりトータル数は多い。
そんなせいもあって、アイナメはカサゴより横の動きに反応がいいイメージがある。
ふ~ん、こりゃ狙っても釣れんもんかね?
シーバスの気配が薄かったせいもありちと同じ方法でアイナメを狙ってみることに。
といっても、カラス貝のレンジをクルクルを通すだけ

テクトロで移動していくと、先ほどのヒットポイントからそう離れていないところで「ゴンッ!!」
しかし、乗らず

こりゃ案外いけるんじゃないの!?
・・・と、思ったののもつかの間、結構な距離あるいたものの、反応なし。
辺りも完全に暗くなりかけ、もうダメかな~と思っていたら、待望の「ゴンッ!!」
足元でのヒットだし、ここいらのアイナメサイズならまず問題ないだろうとソッコ~抜き上げ

ま、魚釣りの楽しみは引きだけじゃないってことで

↑多分初期のクルクル、だな。。。
カラーなんて剥げ落ちちゃってるから、アルミテープ"テキトー貼り"仕様!?
そして、まだまだ青いと言われようが!?やっぱ先調子がええ。
気づいてみりゃ、ベイトもヘッジホッグに・・・
*****************************************
その後暗くなるとバチ抜けでメバルのボイルが・・・
しかし、ベイトしかもってなかったんで、ま~乗らない乗らない

そんな中で↑のフックひとつのドリフがダントツでフッキング率がよかった、という面白いお話。
しかし、バチ用ルアーが増えたな・・・



↑他の情報もチェ~ック!!↑