2010年02月14日
爆漁祭♪東京湾横浜メバリング・カサゴ最前線!!いい感じかも!
皆様、遅ようございます
AR-C(オールラウンドキャスト)おしあん上原です。
皆様、国際フィッシングショーは行きましたか?本日行くのかな?
期待の新製品は?ニューステラ(10STELLA)、ニューセルテート?
まぁ、これから行かれる皆様楽しんで来てくださいませ。
でフィッシングショーから帰宅後はどうしても・・・・・ね

釣具屋さんか実際に釣りにムラムラして行きたくなるものです。
僕だけですかね?>昨年はとんぼ帰りでバチ抜けプレイしました(笑)
さて今週もポイントは東京湾横浜、地元密着でのルアー釣り
ターゲットは潮回り的にシーバスのバチ抜け後なので
毎年恒例のロックフィッシュ三昧、いつも通りのカサゴ
それにそろそろ大型メバルが居るんじゃない?とメバリング調査。
今週は週中、天候が結構やばそうだなぁ、なんて思いつつ
まづはカサゴ狙いで竿を振りましたが早くも夜光虫でピカピカ
クローンクロー(オフト)、カサゴ職人(エコギア)で定番?鉄板?
なのですがグローカラー(夜光)は反応イマイチ。
グローは定番なんて感覚ではなく暗闇での自分の視認の為にだけ
カサゴでは使っているのですが夜光虫が濃い目で駄目。
夜光のワームを避けてみようとカサゴ職人・三陸リアスレッド
夜光では無いワームを投入すれば、潮が動いてきたと同時に
普通に何もなかったようにカサゴが口を使いだしました。
夜光だと恐ろしく夜光虫と共鳴してボトムで怪しく光っているんですかね?
さすがのカサゴも怪しい?もしくはびびっちまったのかな?(笑)
その後も中型、小型のラッシュ!多分バイトだけなら
今シーズン一番多かったかもしれません、バイトだけならね・・・。
何尾か追加してるうちにとうとうカサゴ職人が大破してしまいました
まぁ嬉しい悲鳴って奴でございます。>ごめんよD氏今夜はウハウハだわ
そこで次はクローンクロー・ブラックをつけてプチ移動。

すぐさま小型ですがソイが釣れました。>キテマス、キテマス
丸のみでお出迎えラインがケバっているのはご愛敬てことで
根を探る釣りなのでたまにチェックした方がいいですね。>反省
ですがワームの届く範囲活性が高い小型カサゴ、根魚の
巣窟になっているようなので・・・・。
ハードルアーでもっと広範囲に、活性が高いがほんとを祈りつつ
根がかりしないことを祈りつつ、大型カサゴを狙いつつ・・・
ShadKnife・fat(ハルシオンシステム)小型のメタルジグを投入。

やはりがん玉にワームより未知の領域に飛んで行く訳でして
ロッドの振りぬき感はメタルジグが一番気持ちいいかも。
ボトム到達もすんなりでダイレクトに伝わってくるし・・・。
ただ、慣れてきたポイントの特色を把握しつつも怖いなぁ・・根がかり
ボトムに着いたら軽くそこを切る、ボトムをかすめるくらいに
ロッドを立て手繰ってくる。

「ゴゴゴンッ!」とのダイレクトアタックに即合わせ!
サイズアップのカサゴに感激しつつもアシストフック下顎から
皮一枚ではないですかっ!ギザ・・・・いやっテラアブナス。
ちょっと合わせが早かったかな?たまたまくいが浅かったか?
まぁまだまだ好調をキープしてるので良しとしつつ撤退。
2日目天候曇り、風向き的にカサゴは無理っぽいのでというか
あれっ?横浜・横須賀メバリング戦国時代と称して
バトルしてなかったっけ?>家康さん、信玄さん、幸村さん?
まぁそろそろ大型メバル、あわよくば尺メバルを狙う季節。
メバリングも今年で約四年目、運がつきたか激ハマりのきっかけは
やっぱり尺メバル。勿論地元東京湾横浜でで陸っぱりで
因みに、1年目3月最大31.5センチ>月下美人ビームスティック
1年目でワームとはいえ尺メバルゲト。>横浜港湾部。
2年目6月最大29.5センチ>FAKEBEITS5F>惜しくも尺届かず・・・。
3年目4月最大27・5センチ>月虫66・浮>・・・・・。
段々サイズが落ちている。そして4年目に入りまして今年こそ!ね
下見は既に済んでいてこの季節このポイントはいい感じのウィード
まづはジャブの様に15センチ程度のメバルが掛かり一安心。居るね
パイロットルアーはジギングラップW2・アイスジグ(ラパラ)定番
ウィード海藻に絡むのはストレスなんですけど手堅いルアー
ワームで散々叩かれてスレてしまったメバルにも効果絶大
スレメバルも未知の動きに興奮、ついつい口を使ってしまう寸法か?
ずっと横に一定の動きを見ていると縦の誘いに新鮮さを感じるのかな
とりあえず良く釣れますしねっ。
欲しいのは絶対的安定感ではなくあくまで大型メバル>尺メバル
ロッドもいつもはデクスター(ダイコー)でやるのですが
今回はソアレSULT・スーパーウルトラライト(シマノ)にタモ(笑)
調査も兼ねてですからあたりがどれくらいあるか?
感度重視でどれくらいこのロッドが耐えられるか?
どれくらいメバルがこのポイントに寄ってるか確認したいため
大きいのが居ないかもしれないですしね(笑)>未知数。
ウィードの切れ目砂地との境目付近だろうと思われるところで
抑え込むような鈍い当たりで25センチ。いいんでないかい。
その後は数尾の型を見るが・・・・サイズが15~20センチ。

そしてポイントを一流し、ジギングラップから小型メタルジグ。
あくまで縦の誘いにこだわって押し通してみました。好きだし
ソアレ・メタルショットTG(シマノ)帰りは岸壁際にキャストし
スーパーライトジギングで折り返していきます・・・・・と
しゃくりあげたときにゴツン!!!ロッドが同時に満月におおっ(汗)
丁寧にやりとりをし、そして上がってきたのが26・5センチ。
あからさまに違う骨格にうっとりしてしまう瞬間ですが
残念ながらここまででした・・・。まだまだ甘いわね自分。
釣るより難しいのはポイント探しとエントリーのタイミング。
まだまだ苦悩は続きそうです・・・・。
ポイント探しから全てコーディネート出来て結果がでれば感動でしょ
難しんですけどねぇ。

東京湾横浜カサゴ使用タックル
ロッド・GAME・AR-C・S706UL(SHIMANO)
ライン・ライン・POWER・PRO・PE0.8号(SHIMANO)
リール・08・SePhiaCI4・C3000SDH(SHIMANO)
使用ルアー
スクリューテールグラブ・クローンクロー1.5inch(OFT)
カサゴ職人・ミニタンク(ECOGEAR)
ShadKnife・fat(ハルシオンシステム)
フックSS・HOOKWORM19FINESSE OFFSET(KATSUICHI)
東京湾横浜メバリング使用タックル
ロッド・Soare・OCEA・S707SULT(SHIMANO)
リール・07STELLA1000PGSDH(SHIMANO)
ライン・NIGHTGAME・THEメバル0・3(UNITIKA)
使用ルアー
JIGGINGRAP・W2(Rapala)
Soare・Metalshot・TG(SHIMANO)

まだまだ続くAR-C>オールラウンドキャスト>尺メバルは何処へ?
カテゴリーBLACKOUT>クワガタもバチ抜け>そろそろ蛹か?
Posted by PROJECT-F at 00:10│Comments(7)
│おしあん
この記事へのコメント
今頃 雨やみやがりましたねぇ。
Posted by フクイ at 2010年02月14日 00:15
フクイサン>
そうすねぇ。
今週の天気は読めません・・・。
明日は自分は無理なんですが・・・
夜半過ぎなら可
それとも今から・・・無理か・・・
そうすねぇ。
今週の天気は読めません・・・。
明日は自分は無理なんですが・・・
夜半過ぎなら可
それとも今から・・・無理か・・・
Posted by ウエハラ at 2010年02月14日 02:33
フィッシングショー行ったんですか?
自分はセルテートが欲しいです
自分はセルテートが欲しいです
Posted by 最夜人 at 2010年02月14日 07:40
ウゲ バリバリ起きてたんですけど。
午後イチ位に野暮用でみなとみらいにいるかも。
午後イチ位に野暮用でみなとみらいにいるかも。
Posted by フクイ at 2010年02月14日 10:53
フィッシングショーは
予定がつかなくてヤメました
カサゴもいいですがめばるも
デカイ奴は迫力ありますね!
予定がつかなくてヤメました
カサゴもいいですがめばるも
デカイ奴は迫力ありますね!
Posted by @T at 2010年02月14日 11:33
風ばかり気にしていて雪が降るたぁ予想外でした。あぁ…ウハウハ
メガメバルもターゲットに入れて用意してます。安定チョッピリ無視(保険有り)の二発勝負で!
メガメバルもターゲットに入れて用意してます。安定チョッピリ無視(保険有り)の二発勝負で!
Posted by D at 2010年02月14日 12:24
最夜人さん>
よさげでしたよセルテ
ところでFショー行ったんですか?
フクイさん>
またまたFショーでお会いしましたね
今度こそセッションしませう。
@Tさん>
骨格も引きも一味違いますよ。
ただバラすと天を仰ぎたくなります。
Dさん>
ご本人様とお見受けいたしました。
では、JRいっときますか?
やったことないんですよねぇ?
よさげでしたよセルテ
ところでFショー行ったんですか?
フクイさん>
またまたFショーでお会いしましたね
今度こそセッションしませう。
@Tさん>
骨格も引きも一味違いますよ。
ただバラすと天を仰ぎたくなります。
Dさん>
ご本人様とお見受けいたしました。
では、JRいっときますか?
やったことないんですよねぇ?
Posted by ue at 2010年02月17日 02:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。