ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
-->

2009年10月23日

study of fishes 22限目channel=ai

こんにちは!aiです!

study of fishes 22限目channel=ai


久しぶりに水槽立ち上げました!

良い水槽なのになんだかんだ生物を飼わずに一年が過ぎて…
底土をひっくり返したら嫌気状態…

これじゃぁダメだと思い、新しい土に変えて嫌気土はただいま天日干し真っ最中です!
study of fishes 22限目channel=ai
果たして生き返るのか!?

写真は残りの土を入れたのですが若干少なく、水草が浮いてきてしまいます。。

どんな生き物入れようか迷い中ですがとりあえずニョロニョロしたやつがいいので何かおススメありましたらコメントくださいませっ!


…というわけで今週も学問ブログにお付き合いくださいませませ!

さてと、今週のテーマは旬のイカです!!

先日初めてエギングでアオリイカ釣りました!バイトした瞬間は重くなっただけという感じでした

釣れたアオリは3.5号のピンクエギよりも少々小さいサイズでイカの捕食の勇敢さを思い知らされました(笑)
study of fishes 22限目channel=ai
小さいながらもちゃんと形はアオリイカです!釣れたものは美味しく料理します!

study of fishes 22限目channel=ai
ごま油で炒め、醤油を少々。。。簡単ですができあがりです!写真が美味しくなさそうに見えますが、イカの甘みがあって美味しかったです!

さて!イカをさばくとこんなものが出てきます!そうです!軟甲です!
study of fishes 22限目channel=ai



コウイカは甲が発達しています!発達という言葉は少々間違っているかもしれませんが。。。
study of fishes 22限目channel=ai

それはコウイカの甲は貝殻の痕跡器官であるといわれているからです!

アンモナイトはちゃんとした巻貝をもっていますよね!コウイカの祖先はこの巻貝を退化させ今の姿になったと考えられています!

そんな甲(烏賊骨)はカルシウムが豊富に含まれているため、色々な製品の材料になっています!
study of fishes 22限目channel=ai



実家で飼っているインコも甲をガシガシかじって健康に育ちました!

さてアオリイカの話に戻りましょう!

実はアオリイカは色素胞の違いによって3型に分類されています!

色素胞は赤、茶、黄色の3色からなっており、3型によってその色素の構成割合が異なります!

3型は。。。

①アカイカ型・・・赤色素胞を多く持っており大型化しやすい型です!沖縄や長崎など暖かい海で生息しています!

②シロイカ型・・・神奈川県で釣られているのはこのタイプが多いそうです!オスは最大3Kgほどに成長します

③クアイカ型・・・他の2型よりも小型で、琉球列島で確認されています


このような形で3型に分けられています!

アオリイカは水温が16℃以下になると深場に移動してしまうので今が釣り時です!!!

産卵は4~9月なので大きなイカと小さなイカが入り混じって釣れます!


というわけで今週の学問はこれでおしまいです!ご清聴ありがとうございました!

ai





同じカテゴリー(ai)の記事画像
study of fishes26限目channel=ai
study of fishes 25限目channel=ai
Study of fishes 24限Channel=ai
study of fishes23限目channel=ai
study of fishes23限目 channel=ai
study of fishes21限目channel=ai
同じカテゴリー(ai)の記事
 study of fishes26限目channel=ai (2009-12-29 00:10)
 study of fishes 25限目channel=ai (2009-12-04 17:00)
 Study of fishes 24限Channel=ai (2009-11-14 15:42)
 study of fishes23限目channel=ai (2009-11-08 01:17)
 study of fishes23限目 channel=ai (2009-10-31 03:20)
 study of fishes21限目channel=ai (2009-10-16 23:25)

Posted by PROJECT-F at 15:05│Comments(4)ai
この記事へのコメント
アナカリス、カボンバはスポンジ、ナマリを外して植えましょう。水通りが悪くて腐ってしまうよ〜
Posted by 癒しの地下 at 2009年10月23日 16:45
泳ぐオオクワガタが見たいです。

あー、ステキだな。ゲンゴロウみたいだけど。

水中オオクワガタ。

ぜひ、ハイブリッドさせてみてくださいまさ。

5cmくらいのいえろうさんってのもぬめぬめしてていいと思います。
Posted by どるくす at 2009年10月23日 20:36
なるほど!
アオリだけで3種類も居たのか!
Posted by 軟体屋さん at 2009年10月24日 19:51
癒しの地下さんへ!
コメントありがとうございます!
鉛即座に外しました!カボンバは花が咲きそうですよ!

どるくすさんへ!
コメントありがとうございます!ゲンゴロウは可愛いですが水生のクワガタは…うーむ、泳ぎづらそうですね(笑)

軟体屋さんへ!
コメントありがとうございます!私も最近まで知りませんでした!魚類ではウミタナゴなどで型が色々という話は良く聞きますがまさかイカでも!?ってな感じでした!
Posted by ai at 2009年10月31日 17:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
study of fishes 22限目channel=ai
    コメント(4)