2010年10月25日
東京湾メバリング開幕?エギングアオリイカもまだまだ好調
こんばんわ、本日もAR-C<オールラウンドキャストのお時間、上原です。
季節も秋から冬へ、夏の猛暑が嘘の様に寒くなってきましたね
朝、晩の冷え込みはつらい季節。
風邪には要注意ですね、釣りに行くときも暖かい恰好でお出かけ下さい

実は少し早いかもしれませんが防寒着を出してしまいました。
暑かったら脱げばいいじゃん的のりですけどね
夜の海は寒いですよ、風は冷たいですよ暖かくしてお出かけ下さい
さて先週は続エギング・アオリイカとメバリング・メバルの試し釣り。
ぶっちゃけ今週もなんですけどね
しかし週中は爆風でしたね、北東の強風に見舞われました東京湾横浜
海につけば風は強く、波がザブザブ。
べた凪メバルもしくはべた凪エギングとはいかないみたいです
風をみて追い風になるポイントを選びますが考える事はみな同じ(笑)
まぁ散歩がてらメバリングを開始しようかと海面を凝視・・・・。
表層にメバルが見えるんですけど(笑)
潮の流れに頭を向けながら戦闘態勢?上を向いておりますやる気あり
我慢汁を出しながらも更にみてると通りかかりの小魚にアタック
ボイルとはいかなくとも表層、明暗にべったり
定番DENS/DEEP37AREA・SL-S(ハルシオンシステム)
小さいながらもメバルが喰らいついてきたが・・・・・つらい
なぜ辛いか?風と潮がさかさまで着水した瞬間からラインが風に煽られ
更にラインが「くの字」にスラッグを出し更にデンスが浮き上がる
まさにコントロール不能状態、ナチュラルドリフトとは言い難いほど
コントロールできるのは足下だけ・・・・で足下バイト。
おいかけても喰いきれない様なバイトも続いた、すれちゃうな
このルアーの売りが死んでしまっているし、いささかハマってない
実際リップレスを流したが浮き上がってしまいメバルも無視。
飛び出してまではメバルも食べてはくれないみたい
で出したのがDENS/DEEP37(ハルシオンシステム)
SL-Sとの違いは何と言ってもWEIGHT
SL-Sは2.0gに対してDEEPは2.3g、ロングリップで水噛みはともに良し
たった0.3gではあるが露骨に喰いが上がった喰いこみも歴然。
ホントちょっとした事なのですがすごく大事だなと実感
表層のメバルも少しSL-Sで叩きすぎたか沈んでしまった模様なので

JR・ジギングラップ・アイスジグ(ラパラ)で下のタナを狙えば
まだまだメバルがバイトしてくる、やっぱりこまめなタナ取りは大事ですね
基本ですかねやっぱりタナ取りは。
さて、少し早い感もありましたがハードルアーで狙うなら今がおススメ
表層に小型のベイト、意識するメバル小型ミノーで狙えます
表層狙いという事は根がかりで大事なルアーを無くしたりする事はないので
やってみて下さい、ただ表層だけではないのでメバルの居るタナは
しっかりと探ってみてくださいね。

で気になっているのは東京湾アオリイカエギング。
そろそろシーズンも終わってしまうなんて、まだまだ平気そうなんですけど
アオリイカ釣りが可能な水温は一般的に16℃なんて言われております
なら東京湾横浜アタリの水温は週中で21・3℃・・・・・問題なし?
ただアドバンテージとして自分は18℃を目安にしています
水深自体あっても3,4メートル、河川の流れ込み、冷え込み、風
大雑把ではありますがシャローは影響をうけやすそうなので18℃
タダそれだけなのですけどね
あとはどうなのかは実際釣りしてみるだけですから勉強途中て奴です

ベイトの方も実際問題なし、わらわらでも刃物タチウオなんかがいますね
そんな時はポイントを外してみて下さい。
多少なりともアオリイカが避けていれば拾い釣りができます




でやってみたのですけど大きさはピン切り、コロッケ、メンチ、トンカツ。
秋イカにしては中々なんていうアオリイカ、まだこんな小さいのなんて奴も
大きさにはムラはありますが全然悪くない。
別れは突然やってきそうなのでこちらはお早めにチャレンジして下さいませ
因みに水温は、携帯の検索でもPCの検索でも「東京湾 海水温」ででます
やってみてください。

こちらもピンポン玉からソフトボールになってきましたよ(笑)
すくすく育っております。

東京湾エギング使用タックル
ロッド・Sephia・OCEA・S806M(SHIMANO)
リール・07STELLA C3000HG(SHIMANO)
ライン・PE-EGI・HG08(SunLINE)
リーダー・EGI・LEADERSV-1・2号(SunLINE)
ヒットルアー
墨族(ハリミツ)エギ王浅Q(YAMASHITA)
プレミアム・アオリQ(YO-ZURI)
東京湾メバリング使用タックル
ロッド・Soare・OCEA・S707SULT(SHIMANO)
リール・07STELLA1000PGSDH(SHIMANO)
ライン・NIGHTGAME・THEメバル0・3(UNITIKA)
使用ルアー
DENS DEEP37(ハルシオンシステム)
DENS DEEP37 AREA SL-S (ハルシオンシステム)
JIGGING・RAPW2(Rapala)

季節も秋から冬へ、夏の猛暑が嘘の様に寒くなってきましたね
朝、晩の冷え込みはつらい季節。
風邪には要注意ですね、釣りに行くときも暖かい恰好でお出かけ下さい
実は少し早いかもしれませんが防寒着を出してしまいました。
暑かったら脱げばいいじゃん的のりですけどね
夜の海は寒いですよ、風は冷たいですよ暖かくしてお出かけ下さい
さて先週は続エギング・アオリイカとメバリング・メバルの試し釣り。
ぶっちゃけ今週もなんですけどね
しかし週中は爆風でしたね、北東の強風に見舞われました東京湾横浜
海につけば風は強く、波がザブザブ。
べた凪メバルもしくはべた凪エギングとはいかないみたいです
風をみて追い風になるポイントを選びますが考える事はみな同じ(笑)
まぁ散歩がてらメバリングを開始しようかと海面を凝視・・・・。
表層にメバルが見えるんですけど(笑)
潮の流れに頭を向けながら戦闘態勢?上を向いておりますやる気あり
我慢汁を出しながらも更にみてると通りかかりの小魚にアタック
ボイルとはいかなくとも表層、明暗にべったり
定番DENS/DEEP37AREA・SL-S(ハルシオンシステム)
小さいながらもメバルが喰らいついてきたが・・・・・つらい
なぜ辛いか?風と潮がさかさまで着水した瞬間からラインが風に煽られ
更にラインが「くの字」にスラッグを出し更にデンスが浮き上がる
まさにコントロール不能状態、ナチュラルドリフトとは言い難いほど
コントロールできるのは足下だけ・・・・で足下バイト。
おいかけても喰いきれない様なバイトも続いた、すれちゃうな
このルアーの売りが死んでしまっているし、いささかハマってない
実際リップレスを流したが浮き上がってしまいメバルも無視。
飛び出してまではメバルも食べてはくれないみたい
で出したのがDENS/DEEP37(ハルシオンシステム)
SL-Sとの違いは何と言ってもWEIGHT
SL-Sは2.0gに対してDEEPは2.3g、ロングリップで水噛みはともに良し
たった0.3gではあるが露骨に喰いが上がった喰いこみも歴然。
ホントちょっとした事なのですがすごく大事だなと実感
表層のメバルも少しSL-Sで叩きすぎたか沈んでしまった模様なので
JR・ジギングラップ・アイスジグ(ラパラ)で下のタナを狙えば
まだまだメバルがバイトしてくる、やっぱりこまめなタナ取りは大事ですね
基本ですかねやっぱりタナ取りは。
さて、少し早い感もありましたがハードルアーで狙うなら今がおススメ
表層に小型のベイト、意識するメバル小型ミノーで狙えます
表層狙いという事は根がかりで大事なルアーを無くしたりする事はないので
やってみて下さい、ただ表層だけではないのでメバルの居るタナは
しっかりと探ってみてくださいね。
で気になっているのは東京湾アオリイカエギング。
そろそろシーズンも終わってしまうなんて、まだまだ平気そうなんですけど
アオリイカ釣りが可能な水温は一般的に16℃なんて言われております
なら東京湾横浜アタリの水温は週中で21・3℃・・・・・問題なし?
ただアドバンテージとして自分は18℃を目安にしています
水深自体あっても3,4メートル、河川の流れ込み、冷え込み、風
大雑把ではありますがシャローは影響をうけやすそうなので18℃
タダそれだけなのですけどね
あとはどうなのかは実際釣りしてみるだけですから勉強途中て奴です
ベイトの方も実際問題なし、わらわらでも刃物タチウオなんかがいますね
そんな時はポイントを外してみて下さい。
多少なりともアオリイカが避けていれば拾い釣りができます
でやってみたのですけど大きさはピン切り、コロッケ、メンチ、トンカツ。
秋イカにしては中々なんていうアオリイカ、まだこんな小さいのなんて奴も
大きさにはムラはありますが全然悪くない。
別れは突然やってきそうなのでこちらはお早めにチャレンジして下さいませ
因みに水温は、携帯の検索でもPCの検索でも「東京湾 海水温」ででます
やってみてください。
こちらもピンポン玉からソフトボールになってきましたよ(笑)
すくすく育っております。
東京湾エギング使用タックル
ロッド・Sephia・OCEA・S806M(SHIMANO)
リール・07STELLA C3000HG(SHIMANO)
ライン・PE-EGI・HG08(SunLINE)
リーダー・EGI・LEADERSV-1・2号(SunLINE)
ヒットルアー
墨族(ハリミツ)エギ王浅Q(YAMASHITA)
プレミアム・アオリQ(YO-ZURI)
東京湾メバリング使用タックル
ロッド・Soare・OCEA・S707SULT(SHIMANO)
リール・07STELLA1000PGSDH(SHIMANO)
ライン・NIGHTGAME・THEメバル0・3(UNITIKA)
使用ルアー
DENS DEEP37(ハルシオンシステム)
DENS DEEP37 AREA SL-S (ハルシオンシステム)
JIGGING・RAPW2(Rapala)