ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
-->

2009年11月20日

ケンタレFROM湾奥通信 Vol.31〜気合い&根性

こんばんはー

連日の接待の呑み帰りでへべれけなケンタレDETH

昨日はボジョレー解禁でしこたまワイン浸け
今日は梅酒ロック浸け
酔っ払ってるので記憶があやふやだ〜





えっと、確かあの日は雨が降っててクソ寒い日だったんだけど、そのお陰で先行者無し
流石にこんな日に釣りしようなんて奇特なヤツはそうそう居ねぇよなぁ?

ネコ<オマエ以外はな?
うぃ♪

タフコンだけど、こうゆう時こそチャンス

人為的プレッシャーが掛かっていないってのはデカイね

よくある橋の明暗部
普段喰って来るのは暗い影の部分
更に言えば橋脚で出来た流れのヨレと明暗の重なるピンが喰わせ所なんだけど、雨のお陰で濁りがかなりキツいので明るい部分をできるだけゆっくりとじっくりルアーを見せるように意識してしつこく攻めていく

チョイスしたルアーはコモモ

引き波を立てながら流れのヨレを横切るように引いてパコン!!と水柱

ケンタレFROM湾奥通信 Vol.31〜気合い&根性
※ナイスプロポーションな60upちゃん


結局この日はこの1本しか出なかったけど、同日この上流部では友達が80UPを叩き出したみたい
ネコ<奇特仲間いたねぇ

要は、雨が降ろうが、寒かろうが気合いと根性のあるヤツがおいしい思い出来るってことかしらん?



2009年の釣果 88本
目標達成まであと 32本

※40cm以下はノーカウント





同じカテゴリー(けんたれ)の記事画像
シーバス初心者のための『バチ抜けのススメ』番外編
シーバス初心者のための『バチ抜けのススメ』その2
シーバス初心者のための『バチ抜けのススメ』その1
シーバス爆釣!!CDLの魔力
シーバス VS 月歩77シングルフック一本勝負!!
バチ?イワシ?春先のシーバスにオススメのルアー達
同じカテゴリー(けんたれ)の記事
 シーバス初心者のための『バチ抜けのススメ』番外編 (2013-02-28 23:01)
 シーバス初心者のための『バチ抜けのススメ』その2 (2013-02-21 00:03)
 シーバス初心者のための『バチ抜けのススメ』その1 (2013-02-14 00:21)
 シーバス爆釣!!CDLの魔力 (2012-05-02 00:00)
 シーバス VS 月歩77シングルフック一本勝負!! (2012-04-18 00:00)
 バチ?イワシ?春先のシーバスにオススメのルアー達 (2012-04-06 00:01)

この記事へのコメント
クソ寒い中お疲れさんです
あのクソ寒い中釣るとか変態ですね(笑)

最近のオイラは普通の人化しております(笑)
Posted by いえろーさん at 2009年11月21日 01:13
週中の寒い2日間だけ釣りへ

誰もいなかったよ(笑)

飲みすぎにご用心です
Posted by きのこ園 at 2009年11月21日 03:30
あと32本…
お題がキツかったか?

でもあの状況で出ちゃうんだから大丈夫かッ(笑)
Posted by さとけん at 2009年11月21日 08:56
いえろーさん>言ってる意味が分かんねぇッスよ?
大丈夫
貴方は間違い無く変態です
保証書付けます永久保証で


キノコ園さん>うちのホームは寒いだけならまだ人は一杯いるんで、雨でも降ってくれないと中々プレッシャーの薄いエリアにたどり着きにくいです
飲み過ぎ注意します


さとけむさん>あと32本はちょっと絶望的になって来ました(汗)
カウントサイズの縛りが無ければ多分余裕でクリアなんですけどね

ま、行けるトコまで頑張ってみます(炎)
Posted by ケンタレ at 2009年11月21日 11:34
こちらでは寒いと釣り場が無人になります。
私も行きませんがw
Posted by Cherry at 2009年11月21日 15:17
ウェーダー履くとあったかいですよ(笑)
Posted by しーも at 2009年11月22日 09:20
Cherryさん>少しの気合いと根性でウハウハかもです
あくまでも『かも』ですが・・・(汗
是非お試しあれ
あれ?試さないのー?

シーモ君>ウエーダー持ってないッス・・・
厚着して頑張ります
Posted by ケンタレ at 2009年11月24日 18:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ケンタレFROM湾奥通信 Vol.31〜気合い&根性
    コメント(7)