2007年09月18日
代用BASSロッド
ご無沙汰しております、shida-xです。
9月に入ってから出張の嵐・・・
得意の通勤ロッドも持ち出せずに
釣りとは遠い生活を過ごしています。
この連休こそ!!と思っていたら
先日の台風でスケジュールがドン詰まり、おまけに
数年通っている秋アオリスポットへの最短ルートも台風が
道路まで削っちゃったのでどうする私??
とりあえず秋BASSに何か美味いモノでも釣りに行きたい
今日この頃。
今年はあまり縁がなく興味を持てなかった
エサ釣りにも行き楽しみの裾を広げているので
遊漁船のアオリイカ釣りにでもこの際行ってみるか・・・
先日のキス釣りでもそうだけど、新たな釣りに行くときに困るのが
ロッドの選択。
専用のロッドを買うのは躊躇ってしまい、
お約束のBASSロッド流用でなんとかしたい!

こんな時私の場合、釣具屋に行って専用のロッドを振ってみて
感覚の似た手持ちのロッドを選ぶか、時間が無いときは遊漁船の
WEBにでている推奨錘号数の錘をロッドからぶらさげてみて
ロッドを選んでいる。
ここで面倒なのが錘が手持ちで無い場合・・・
ヘビキャロなんかをやってみた時のナス型錘などで号数が合う
モノがあればいいけれど、手持ちがない場合はこんなことを
やっている。

五円スペシャル!!!
調べてみるとナス型や中通し錘の単位は1号=3.75g、
つまり1匁(もんめ)ってこと。
1匁は尺貫法、貫とか両などの単位で現在の¥5円玉が
1匁、3.75gだということを思い出した。
つまり15号の錘をなんとかしたいと思ったら¥5円玉を
15枚、¥75分糸かなんかで結んでぶらさげてみれば
その場で錘の重さをシュミレーションしてみることができるということ。
↑なんてことを自己満足しているので書いてみた↑
(ちなみに¥5円玉揃わないとどうしようもないという弱点もある)

ちなみに15号の錘をウチの最小表示1gの量りで量ってみると
57gと表示、正確には56.25gになる。
¥5円玉15枚でも結果は同じハズ。
まあそんなわけで(どんなわけだ・・)
船で使う錘か同じ重さの¥5円玉をラインに結び
ロッドの具合をチェック。
勝手な私的感覚で推奨されるもんじゃないけど
イケソーだと思ったら選んだロッドと仕掛けに錘を持って
突撃実釣!
釣ってみて具合が悪かったら次回につなげればいいというのが
私的BASSロッド流用の「初めてのエサ釣り」スタイル。
最近行った船での釣りは重くても20号以内のライトな
釣りばかりだったので手持ちのロッドの中から
MegabassのF3-55X Egly Go Goを好んで使っている。

あまりベイトロッドを使わない私だけどエリアで大きめのミノーやクランクを
引きたい時、小さめの野池での巻物、そしてボートシーバスでベイトロッドを
使ってみたい気分の時にこのロッドを愛用している。
5.5ft、約165cmのショートロッド、ファーストテーパーで扱い易い、
特に船上ではこの短さがとても便利でストレスを感じない。
ちなみに165cmは釈由美子さんの公称身長。
パワーはミディアム、推奨ルアーウェイトが3/16~5/8oz、
つまり約5.25g~17.5gだけど15号くらいまでの錘をつけた船釣りでも
感度サイコー。

先日のKISS釣りでは13~14号の錘をつけた仕掛けで極軽めの
キャストを楽しみビンビンなアタリを楽しめた。
ルアーをキャストした場合、
好みもあるけどショートロッドなので扱いが楽!!
私的にはベイトロッドの中ではコントロールが一番正確になり
ミノーのジャークが凄く快適に決まるロッド。
ボートシーバスで3/8oz~1/2ozくらいのミノーを快適に
疲れ知らずでジャークできマグレ?でデカい魚を掛けても
不安を感じることがない。
エリアでもこのロッドを使う場合、太めのラインを使うことが多いのも
あるけどパワー自慢のドナルドソンでもグイグイ寄せることができる
使い勝手の良いロッドといった感じ。

とにかくこのロッドは助かる!!
ベイトのショートロッドでも・・・なんて方にはオススメです。

さて、近場からアオリの船釣りでもこんな仕掛けで
行ってみます。

でもまだ最近の状況調べてないんだな・・・・・・・
なんかさー、
釣り行けてないと行きてーーーーー!!という
気持ちとイメージばっか先行しちゃってさ・・・・・・・・・
BASSも先週末はヨカッタかもなあ・・・・・
そう言えば先日は東京→稚内をほぼ普通列車で
1日半掛けて旅するなんて貴重な体験をさせていただきました。
おかげでブログはお休み、ケツの肉が剥がれるような感覚を
体験し帰路の飛行機のあっけない速さ?に感謝感謝?!
ここらあたりで強制〆
失礼・・・
& 
↑OCEAN PACIFIC PEACE↑
9月に入ってから出張の嵐・・・
得意の通勤ロッドも持ち出せずに
釣りとは遠い生活を過ごしています。
この連休こそ!!と思っていたら
先日の台風でスケジュールがドン詰まり、おまけに
数年通っている秋アオリスポットへの最短ルートも台風が
道路まで削っちゃったのでどうする私??
とりあえず秋BASSに何か美味いモノでも釣りに行きたい
今日この頃。
今年はあまり縁がなく興味を持てなかった
エサ釣りにも行き楽しみの裾を広げているので
遊漁船のアオリイカ釣りにでもこの際行ってみるか・・・
先日のキス釣りでもそうだけど、新たな釣りに行くときに困るのが
ロッドの選択。
専用のロッドを買うのは躊躇ってしまい、
お約束のBASSロッド流用でなんとかしたい!

こんな時私の場合、釣具屋に行って専用のロッドを振ってみて
感覚の似た手持ちのロッドを選ぶか、時間が無いときは遊漁船の
WEBにでている推奨錘号数の錘をロッドからぶらさげてみて
ロッドを選んでいる。
ここで面倒なのが錘が手持ちで無い場合・・・
ヘビキャロなんかをやってみた時のナス型錘などで号数が合う
モノがあればいいけれど、手持ちがない場合はこんなことを
やっている。

五円スペシャル!!!
調べてみるとナス型や中通し錘の単位は1号=3.75g、
つまり1匁(もんめ)ってこと。
1匁は尺貫法、貫とか両などの単位で現在の¥5円玉が
1匁、3.75gだということを思い出した。
つまり15号の錘をなんとかしたいと思ったら¥5円玉を
15枚、¥75分糸かなんかで結んでぶらさげてみれば
その場で錘の重さをシュミレーションしてみることができるということ。
↑なんてことを自己満足しているので書いてみた↑
(ちなみに¥5円玉揃わないとどうしようもないという弱点もある)

ちなみに15号の錘をウチの最小表示1gの量りで量ってみると
57gと表示、正確には56.25gになる。
¥5円玉15枚でも結果は同じハズ。
まあそんなわけで(どんなわけだ・・)
船で使う錘か同じ重さの¥5円玉をラインに結び
ロッドの具合をチェック。
勝手な私的感覚で推奨されるもんじゃないけど
イケソーだと思ったら選んだロッドと仕掛けに錘を持って
突撃実釣!
釣ってみて具合が悪かったら次回につなげればいいというのが
私的BASSロッド流用の「初めてのエサ釣り」スタイル。
最近行った船での釣りは重くても20号以内のライトな
釣りばかりだったので手持ちのロッドの中から
MegabassのF3-55X Egly Go Goを好んで使っている。

あまりベイトロッドを使わない私だけどエリアで大きめのミノーやクランクを
引きたい時、小さめの野池での巻物、そしてボートシーバスでベイトロッドを
使ってみたい気分の時にこのロッドを愛用している。
5.5ft、約165cmのショートロッド、ファーストテーパーで扱い易い、
特に船上ではこの短さがとても便利でストレスを感じない。
ちなみに165cmは釈由美子さんの公称身長。
パワーはミディアム、推奨ルアーウェイトが3/16~5/8oz、
つまり約5.25g~17.5gだけど15号くらいまでの錘をつけた船釣りでも
感度サイコー。

先日のKISS釣りでは13~14号の錘をつけた仕掛けで極軽めの
キャストを楽しみビンビンなアタリを楽しめた。
ルアーをキャストした場合、
好みもあるけどショートロッドなので扱いが楽!!
私的にはベイトロッドの中ではコントロールが一番正確になり
ミノーのジャークが凄く快適に決まるロッド。
ボートシーバスで3/8oz~1/2ozくらいのミノーを快適に
疲れ知らずでジャークできマグレ?でデカい魚を掛けても
不安を感じることがない。
エリアでもこのロッドを使う場合、太めのラインを使うことが多いのも
あるけどパワー自慢のドナルドソンでもグイグイ寄せることができる
使い勝手の良いロッドといった感じ。

とにかくこのロッドは助かる!!
ベイトのショートロッドでも・・・なんて方にはオススメです。

さて、近場からアオリの船釣りでもこんな仕掛けで
行ってみます。

でもまだ最近の状況調べてないんだな・・・・・・・
なんかさー、
釣り行けてないと行きてーーーーー!!という
気持ちとイメージばっか先行しちゃってさ・・・・・・・・・
BASSも先週末はヨカッタかもなあ・・・・・
そう言えば先日は東京→稚内をほぼ普通列車で
1日半掛けて旅するなんて貴重な体験をさせていただきました。
おかげでブログはお休み、ケツの肉が剥がれるような感覚を
体験し帰路の飛行機のあっけない速さ?に感謝感謝?!
ここらあたりで強制〆
失礼・・・


↑OCEAN PACIFIC PEACE↑
Posted by PROJECT-F at 13:45│Comments(1)
│火曜どうでしょう
この記事へのコメント
こんばんわー。
例のツアー何時行けますかね?
例のツアーってわかってますよね?
例のツアー何時行けますかね?
例のツアーってわかってますよね?
Posted by おこぼ at 2007年09月18日 18:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。