2010年12月04日
内房探索 メバル、カサゴ、アイナメ、ロックはおらんかね?
はいはいこんばんはー
年末が近付き激務な今日この頃、更新が遅れてしまい申し訳なし!!
今週はロックフィッシュ狙いで房総ライトゲームしてきましたー
正確には先週の記事をアップした翌日と翌々日
ここ最近は外房を中心に釣りしてたので、内房方面を開拓しに地図とにらめっこ

良さげな場所は数多く点在してるんだけど、エントリー方法は行かないと分からないんでとりあえず突撃して実際に自分の目で確かめながら進むことにしよう
漁港を中心に地磯やサーフ等を見て回ったんだけど、やはり内湾なんで波も穏やかでエントリーし易い場所が多かったなぁ
外海に面している外房の地磯とは明かに波のパワーが違うなと実感
普段コンクリ護岸の足場に慣れた磯素人の自分としてはコッチが先だったな・・・・と反省
とりあえず数カ所回ってビビッと来た某地磯にエントリー

偏光グラス越しに点在する沈み根と海藻が良いカンジに魚っ気をかもし出す(ような気がしたw)
つか、この辺り何処行ってもそんなカンジだよね
明るい時間で潮も澄んでいるんで、3〜5gのジグを中心に手返し良く広く探って行く
カサゴンカモーン!!とばかりにボトム付近をシャクっちゃー沈め根回りをネチネチとチェック
すると
ッゴ!!
地球が釣れた・・・・
ガツッ!!
ワカメが釣れた・・・・
根周りを攻めるってこうゆう事はザラなんでメゲちゃいけないのは分かっているんだけど、使い慣れない3lbのラインは簡単にブチブチ切れるんでチョット引け腰になってしまうのは言うまでもない・・・・
気を取り直してジグのフックをトリプルからシングル2本に交換して最チャレンジ
そうしたら根掛かりも減ったし、根掛かってもフックを伸ばして回収できるようになってチョッピリ強気に攻められるように
んで、そんな事を繰り返している内に
ググン
明かに魚のアタリ!!
アワセも決まりファイト開始♪
下へ下へと突っ込むファイトに何が釣れたのかワクワクしながら慎重に・・・・・・
ゴリ巻き!!ww
<慎重さが微塵も感じられないんですが!?
いや、ついウッカリ・・・・

釣れたのは24cmの『キュウセン』ですよね多分!?
初めての場所で初めての魚
とりあえず喰えるかどうかも分かんないし、リリース
後で知ったけど、結構旨いらしい
関東じゃグロいからって敬遠されてるみたいだけど、関西じゃ割とポピュラーに食されているとか?
次釣ったら喰ってみよう♪
その後、得体の知れない魚にフォール中のジグ1本とワームを2本持って行かれて途方に暮れるorz・・・
隣にいたオッチャン曰くチヌらしいが真相は海の中?
『スイミーがいっぱい見れるよ♪』
とダマして連れ出した妻は、途中訪れた漁港に群れるフグ達に落ちていたオキアミをあげてはキャッキャ♪
してたんだけど、日没を迎え魚の姿が見えなくなったと同時に飽きてしまったのでこの日は終了ww
翌日、懲りもせずに地元の釣り仲間と再び内房ツアー
ただ、この日は前日と打って変わり南西風10m超えの大荒れに
磯場は何処も波を被りとても釣りの出来る様なコンディションでは無いね・・・・
ヒラスズキやる人はこんな中でも磯に立つみたいだけど、ワタシにはムーリー!!
とりあえず、風裏になる場所を求めて地図を見ながら南下
途中の漁港を転々としながらランガンしてたら房総半島を半周してた(汗
しかし、この日は何処へ行ってもフグ or ヒイラギ の猛攻でテンションガタ落ち
最後に訪れた割と大きな漁港では隣の餌師の団体さんが30cm位のアイナメ釣ってたんで
最後の力を振り絞ってボトム付近の調査に励むコト2時間・・・(汗

狙いとは明かに違うんだけど、メバルゲット♪
因に今シーズン初モノ
遠くでバシャバシャとエラアライしたんで、てっきりセイゴかと思ってたらまさかの獲物に嬉しさも倍増

その後は音沙汰も無く時だけが過ぎ去りTIME UP
今度はベタ凪の時にでも調査しに来てみよう
そういや、最近シーバスどころかタックル触ってない気がする・・・・
使用タックル
ロッド:オーシャントレイル 鯵ing Limited II 73L
リール:SHIMANO レアニウムC3000
ライン:DAIWA 月下美人 3lb
年末が近付き激務な今日この頃、更新が遅れてしまい申し訳なし!!
今週はロックフィッシュ狙いで房総ライトゲームしてきましたー
正確には先週の記事をアップした翌日と翌々日
ここ最近は外房を中心に釣りしてたので、内房方面を開拓しに地図とにらめっこ

良さげな場所は数多く点在してるんだけど、エントリー方法は行かないと分からないんでとりあえず突撃して実際に自分の目で確かめながら進むことにしよう
漁港を中心に地磯やサーフ等を見て回ったんだけど、やはり内湾なんで波も穏やかでエントリーし易い場所が多かったなぁ
外海に面している外房の地磯とは明かに波のパワーが違うなと実感
普段コンクリ護岸の足場に慣れた磯素人の自分としてはコッチが先だったな・・・・と反省

とりあえず数カ所回ってビビッと来た某地磯にエントリー
偏光グラス越しに点在する沈み根と海藻が良いカンジに魚っ気をかもし出す(ような気がしたw)
つか、この辺り何処行ってもそんなカンジだよね
明るい時間で潮も澄んでいるんで、3〜5gのジグを中心に手返し良く広く探って行く
カサゴンカモーン!!とばかりにボトム付近をシャクっちゃー沈め根回りをネチネチとチェック
すると
ッゴ!!
地球が釣れた・・・・
ガツッ!!
ワカメが釣れた・・・・
根周りを攻めるってこうゆう事はザラなんでメゲちゃいけないのは分かっているんだけど、使い慣れない3lbのラインは簡単にブチブチ切れるんでチョット引け腰になってしまうのは言うまでもない・・・・
気を取り直してジグのフックをトリプルからシングル2本に交換して最チャレンジ
そうしたら根掛かりも減ったし、根掛かってもフックを伸ばして回収できるようになってチョッピリ強気に攻められるように

んで、そんな事を繰り返している内に
ググン
明かに魚のアタリ!!
アワセも決まりファイト開始♪
下へ下へと突っ込むファイトに何が釣れたのかワクワクしながら慎重に・・・・・・
ゴリ巻き!!ww

いや、ついウッカリ・・・・
釣れたのは24cmの『キュウセン』ですよね多分!?
初めての場所で初めての魚
とりあえず喰えるかどうかも分かんないし、リリース
後で知ったけど、結構旨いらしい
関東じゃグロいからって敬遠されてるみたいだけど、関西じゃ割とポピュラーに食されているとか?
次釣ったら喰ってみよう♪
その後、得体の知れない魚にフォール中のジグ1本とワームを2本持って行かれて途方に暮れるorz・・・
隣にいたオッチャン曰くチヌらしいが真相は海の中?
『スイミーがいっぱい見れるよ♪』
とダマして連れ出した妻は、途中訪れた漁港に群れるフグ達に落ちていたオキアミをあげてはキャッキャ♪

翌日、懲りもせずに地元の釣り仲間と再び内房ツアー
ただ、この日は前日と打って変わり南西風10m超えの大荒れに
磯場は何処も波を被りとても釣りの出来る様なコンディションでは無いね・・・・
ヒラスズキやる人はこんな中でも磯に立つみたいだけど、ワタシにはムーリー!!
とりあえず、風裏になる場所を求めて地図を見ながら南下
途中の漁港を転々としながらランガンしてたら房総半島を半周してた(汗
しかし、この日は何処へ行ってもフグ or ヒイラギ の猛攻でテンションガタ落ち
最後に訪れた割と大きな漁港では隣の餌師の団体さんが30cm位のアイナメ釣ってたんで
最後の力を振り絞ってボトム付近の調査に励むコト2時間・・・(汗
狙いとは明かに違うんだけど、メバルゲット♪
因に今シーズン初モノ
遠くでバシャバシャとエラアライしたんで、てっきりセイゴかと思ってたらまさかの獲物に嬉しさも倍増
その後は音沙汰も無く時だけが過ぎ去りTIME UP
今度はベタ凪の時にでも調査しに来てみよう
そういや、最近シーバスどころかタックル触ってない気がする・・・・
使用タックル
ロッド:オーシャントレイル 鯵ing Limited II 73L
リール:SHIMANO レアニウムC3000
ライン:DAIWA 月下美人 3lb
Posted by PROJECT-F at 13:33│Comments(0)
│けんたれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。