2010年09月10日
秋シーバス到来?ケンタレ新兵器投入!!
こんちは♪
夏風邪(もう秋風?)が中々治らないケンタレです
なんスかねコレ?
盆休み前に発熱した後輩Aの仕業か?
はたまた盆休み後に台湾から怪しい病気を持ち込んだ後輩M嬢の仕業か?
社内で順番に体調が悪くなる中『我関せず』でいつまでもバリバリ元気なままの後輩 I 様の仕業なのか?
様々な疑惑を残しつつ体調は悪いなりにダマしダマしフィールドに足を向けてきました
前回この体調不良のせいで釣りに行けず過去の日記を引っ張り出してお茶を濁してはみたんだけど、笑っちゃうぐらいアクセス数落ちてやがんの
もうね・・・なんつーか、記事はちゃんとマジメに書かんといかんのね〜
ってのを痛感した次第であります
ハイ・・・
では早速今週のお話
この日はやっぱ体調が芳しく無いんだけど、どうしても新しいルアーの動きを確認したくて夕マズメのまだ明るい時間に近所の河川へ
試したルアーはコチラ
ハルシオンシステムの月虫66沈

以前P−Fのシーバスふぉとダービーの景品で頂いたんだけど、速攻で沈みテトラの餌食になって殉職しちゃったんだよね・・・
普段はビーフリーズLBとか、スレッジとか横っ飛びダート系のシャッドを好んで使うんだけど、たまには違うタイプのミノーも使いたいなぁーと
んで、普段橋脚や、柱、壁等を撃つ割にキャスト精度があんまりよろしく無いオレとしては
ゾウが踏んでも大丈夫
『丈夫で壊れないにくい』
そんなルアーが欲しいトコだったんだよね
で、過去の記事を読みあさってたらあるじゃないですか!?うってつけのルアーが!!
それが『月虫』だったわけで
普段使うルアーサイズも6〜7cmの一口サイズが多いので66mmってサイズは正にドンピシャ♪
で、早速何にも無いオープンエリアの水面に向かってチョイ投げして動きを見る
結構ブリブリしたウォブリングってカンジかな?
っつーか、かなり激しくブリブリ泳ぐカンジ
次に早巻きでドコまでバランスを崩さずに泳ぐか見たんですよ
ついでにロッドも立てて水面ギリギリを泳がす勢いでどりゃー!!ってカンジで
結構目一杯早巻きしたけど、安定してブリブリブリ・・・・・と
水面にはその波動が波紋となって引き波立ててイイカンジ
水面を割る事も無く足元まで泳ぎ切ってピックアップ
するとその後ろでギラン
と何かが反転して沖へ帰って行く!?
まさか付いて来てたン!?
釣れるとは1mmも思わず選んだポイントでまさかの事態
もしや使えるパターン!?
ってなワケでそのまま実践検証へ突入
チョット歩いていつものテトラ帯へ
魚が付いていそうなテトラ際へキャストして、ロッドを立てた状態で早巻き
水面を割るか割らないかの調整をしつつ際をブリブリ早巻きで押し通しながらひたすらランガン
したらば!!
今まで水面を割らなかった月虫が突然水面から飛び出した!!
あら?
ルアーデカくなってネ!?
ってヒットしてんじゃん!!ww

サイズ的には小ぶりなカワイコチャンだったけど、あの出方はチョット癖になりそうかも・・・・
そんなこんなで日も沈みそのままナイトの部へ突入
今度は場所を変えて河川中流域のシャローエリアへ出向きもう1つ試したかったルアーをセット
月虫と一緒に入手したN-shico77ってヤツ

※左がRM、右がBMタイプ
2つの違いはRMはローリングアクション、BMはバイブレーション
同じボディーでもフィンの形で全く違うタイプのアクションになっている

似た様なタイプのルアーはよくあるんだけど
普段プレイするホームだと、どうも重さがシックリ来なくて後もうチョイの痒いトコに手が届いた重さだったんだよね
ちなみにコイツは17gと結構重め
この河川イナッコがゴッソリ入っているんだけど、季節柄ボトム付近には結構な数のハゼがいるんでソレを意識しているシーバスが多いみたい
ここんトコFミノーやペンシル系で攻めても反応はイマイチだったけど、ボトム付近を攻めている友人は安定した釣果を叩き出しているし
で、早速N-shico77 RMの方を投入
まずは馬の背状のシャローのブレイクに沿ってチェック
浅い方から深い方へボトムをトレースしながら様子を伺うと
グンッ!!
とティップが入る押さえ込むようなバイト!!

上がって来たのはパンパンな50up中盤ってトコ
頭から丸呑み君でした

この馬の背回りを攻めてもう1ヒットしたんだけど、エラアライでバラシ
ソコソコ重いだけあってエラアライされるとバレやすいのは遺憾ともし難いけど、、こんなドシャローでエラアライさせないようなテンションファイトさせるだけの腕は持ち合わせていないのでいたしかたナシ・・・
で、バラしたついでにフックアウトしたルアーが足元のコンクリに激突(涙
いきなり片目になってしまいオレも涙目T_T
いきなりの展開に引け腰になって次はもう少し水深のある流芯を攻める事に
着水後テンションフォールでボトムを取ったらリフト&フォールで
ボトムから浮き上がるハゼ
をイメージしながら17gという重さを生かしてテンポ良く引いて来る
少しづつ位置をズラしながら撃ち進むとフォール中にまたもや
グンッ!!
ファーストランをロッドのしなりで受け止めつつ魚の走りに任せてフックアップ
ハルシオンシステムのルアーって元からバーブレスフック仕様になってて刺さりは良いんで、無理なアワセを入れなくてもスムーズにフックの奥までフッキングしてくれる感触
今度はエラアライさせないようにドラグとロッドのテンションを調整しながら慎重にファイト
結構走られたけど、エラアライは完全に封じ込めて無事にランディング成功♪

ナイスプロポーションな50up後半
そしてフと気付く
あれ?N-shicoの顔が無い・・・・

どうやらさっきバラした時に派手にコンクリにぶつけた影響でヒビでも入ってたらしい
カタクチ鰯チックなシャクレた面構えが愛嬌あってかなり好きだったのに・・・・

そんなカンジで満足な釣果を上げつつも、心はベッコリ凹んで納竿
2010年の釣果 66本
目標達成まであと 54本
※40cm以下はノーカウント
タックル
ロッド:旧ネオンナイト83LM(改
リール:shimano レアニウムCI4 C3000
ライン:ユニチカ シルバースレッドソルトウォーターPE 16lb
リーダー:サンライン マシンガンキャスト SAMURAI SPIRIT
オマケ:今週の惨劇
1、ナイトの部で一投目、巻き上げている際に何のテンションも無くいきなりラインブレイク
2、先端のガイドが割れていないかチェック中にロッドのティップが折れる
3、車に戻り応急処置をして再開、その際にデジカメを車の中に置き忘れる
4、無事に魚を釣り上げ撮影の段階で気付くが時既に遅し・・・結局ケータイカメラで済ませる
5、某大会にエントリー中なのに、写真に一緒に写し込むキーワードアイテムも車内に置き去りで途方に暮れる。約110cmのビハインドを背負う
6、新作ルアー大破・・・
<ぐっじょぶ♪
夏風邪(もう秋風?)が中々治らないケンタレです
なんスかねコレ?
盆休み前に発熱した後輩Aの仕業か?
はたまた盆休み後に台湾から怪しい病気を持ち込んだ後輩M嬢の仕業か?
社内で順番に体調が悪くなる中『我関せず』でいつまでもバリバリ元気なままの後輩 I 様の仕業なのか?
様々な疑惑を残しつつ体調は悪いなりにダマしダマしフィールドに足を向けてきました
前回この体調不良のせいで釣りに行けず過去の日記を引っ張り出してお茶を濁してはみたんだけど、笑っちゃうぐらいアクセス数落ちてやがんの
もうね・・・なんつーか、記事はちゃんとマジメに書かんといかんのね〜

ってのを痛感した次第であります
ハイ・・・

では早速今週のお話
この日はやっぱ体調が芳しく無いんだけど、どうしても新しいルアーの動きを確認したくて夕マズメのまだ明るい時間に近所の河川へ
試したルアーはコチラ
ハルシオンシステムの月虫66沈

以前P−Fのシーバスふぉとダービーの景品で頂いたんだけど、速攻で沈みテトラの餌食になって殉職しちゃったんだよね・・・
普段はビーフリーズLBとか、スレッジとか横っ飛びダート系のシャッドを好んで使うんだけど、たまには違うタイプのミノーも使いたいなぁーと
んで、普段橋脚や、柱、壁等を撃つ割にキャスト精度があんまりよろしく無いオレとしては
『丈夫で壊れ
そんなルアーが欲しいトコだったんだよね
で、過去の記事を読みあさってたらあるじゃないですか!?うってつけのルアーが!!
それが『月虫』だったわけで
普段使うルアーサイズも6〜7cmの一口サイズが多いので66mmってサイズは正にドンピシャ♪
で、早速何にも無いオープンエリアの水面に向かってチョイ投げして動きを見る
結構ブリブリしたウォブリングってカンジかな?
っつーか、かなり激しくブリブリ泳ぐカンジ
次に早巻きでドコまでバランスを崩さずに泳ぐか見たんですよ
ついでにロッドも立てて水面ギリギリを泳がす勢いでどりゃー!!ってカンジで
結構目一杯早巻きしたけど、安定してブリブリブリ・・・・・と
水面にはその波動が波紋となって引き波立ててイイカンジ
水面を割る事も無く足元まで泳ぎ切ってピックアップ
するとその後ろでギラン

まさか付いて来てたン!?
釣れるとは1mmも思わず選んだポイントでまさかの事態
もしや使えるパターン!?
ってなワケでそのまま実践検証へ突入
チョット歩いていつものテトラ帯へ
魚が付いていそうなテトラ際へキャストして、ロッドを立てた状態で早巻き
水面を割るか割らないかの調整をしつつ際をブリブリ早巻きで押し通しながらひたすらランガン
したらば!!
今まで水面を割らなかった月虫が突然水面から飛び出した!!
あら?
ルアーデカくなってネ!?
ってヒットしてんじゃん!!ww
サイズ的には小ぶりなカワイコチャンだったけど、あの出方はチョット癖になりそうかも・・・・
そんなこんなで日も沈みそのままナイトの部へ突入
今度は場所を変えて河川中流域のシャローエリアへ出向きもう1つ試したかったルアーをセット
月虫と一緒に入手したN-shico77ってヤツ
※左がRM、右がBMタイプ
2つの違いはRMはローリングアクション、BMはバイブレーション
同じボディーでもフィンの形で全く違うタイプのアクションになっている
似た様なタイプのルアーはよくあるんだけど
普段プレイするホームだと、どうも重さがシックリ来なくて後もうチョイの痒いトコに手が届いた重さだったんだよね
ちなみにコイツは17gと結構重め
この河川イナッコがゴッソリ入っているんだけど、季節柄ボトム付近には結構な数のハゼがいるんでソレを意識しているシーバスが多いみたい
ここんトコFミノーやペンシル系で攻めても反応はイマイチだったけど、ボトム付近を攻めている友人は安定した釣果を叩き出しているし
で、早速N-shico77 RMの方を投入
まずは馬の背状のシャローのブレイクに沿ってチェック
浅い方から深い方へボトムをトレースしながら様子を伺うと
グンッ!!
とティップが入る押さえ込むようなバイト!!

上がって来たのはパンパンな50up中盤ってトコ
頭から丸呑み君でした

この馬の背回りを攻めてもう1ヒットしたんだけど、エラアライでバラシ
ソコソコ重いだけあってエラアライされるとバレやすいのは遺憾ともし難いけど、、こんなドシャローでエラアライさせないようなテンションファイトさせるだけの腕は持ち合わせていないのでいたしかたナシ・・・

で、バラしたついでにフックアウトしたルアーが足元のコンクリに激突(涙
いきなり片目になってしまいオレも涙目T_T
いきなりの展開に引け腰になって次はもう少し水深のある流芯を攻める事に
着水後テンションフォールでボトムを取ったらリフト&フォールで
ボトムから浮き上がるハゼ
をイメージしながら17gという重さを生かしてテンポ良く引いて来る
少しづつ位置をズラしながら撃ち進むとフォール中にまたもや
グンッ!!
ファーストランをロッドのしなりで受け止めつつ魚の走りに任せてフックアップ
ハルシオンシステムのルアーって元からバーブレスフック仕様になってて刺さりは良いんで、無理なアワセを入れなくてもスムーズにフックの奥までフッキングしてくれる感触
今度はエラアライさせないようにドラグとロッドのテンションを調整しながら慎重にファイト
結構走られたけど、エラアライは完全に封じ込めて無事にランディング成功♪

ナイスプロポーションな50up後半
そしてフと気付く
あれ?N-shicoの顔が無い・・・・


どうやらさっきバラした時に派手にコンクリにぶつけた影響でヒビでも入ってたらしい

カタクチ鰯チックなシャクレた面構えが愛嬌あってかなり好きだったのに・・・・
そんなカンジで満足な釣果を上げつつも、心はベッコリ凹んで納竿
2010年の釣果 66本
目標達成まであと 54本
※40cm以下はノーカウント
タックル
ロッド:旧ネオンナイト83LM(改
リール:shimano レアニウムCI4 C3000
ライン:ユニチカ シルバースレッドソルトウォーターPE 16lb
リーダー:サンライン マシンガンキャスト SAMURAI SPIRIT
オマケ:今週の惨劇
1、ナイトの部で一投目、巻き上げている際に何のテンションも無くいきなりラインブレイク
2、先端のガイドが割れていないかチェック中にロッドのティップが折れる
3、車に戻り応急処置をして再開、その際にデジカメを車の中に置き忘れる
4、無事に魚を釣り上げ撮影の段階で気付くが時既に遅し・・・結局ケータイカメラで済ませる
5、某大会にエントリー中なのに、写真に一緒に写し込むキーワードアイテムも車内に置き去りで途方に暮れる。約110cmのビハインドを背負う
6、新作ルアー大破・・・
