2007年05月09日
改造三昧1
毎度、釣りに行かずにルアーばかり作っているコボリです。
製作記事もひと段落・・・・・・したはず。
まー、所々抜けてるとこや変更点についてはおいおい記事にしてくつもりです。
そー、つ・も・り。
あくまでも、つ・も・り。
で、このGWは何してたかと言うと・・・・・。
製作中のルアーのカラーリングとバドのリペイントとミニバド作り。
後はshida-xさん依頼のSQ-11の修理とCD-11のSQ-11化、内緒(?)の改造。
(shida-xさん、上記は記事にしていい?コメントに返事待ってますよ。)
後は、バベルのリペイントとアワビシート貼り。
釣りにも行った3日は千葉へ夕マズメ~深夜までのバス釣行、4日はナイター王禅寺でザンマイルアー仲間の集い。
4日の事はザンマイルアー小平さんのブログに出てますから見て下さいね。
で、今日はバドの事でも。
まー、大分前から二つに割っていたバド・・・・・。

切断面を綺麗にヤスリとサンドペーパーで削って、とりあえずは仮止めして(セロテープ)お風呂に浮かせて泳がせます。
「あ、浮力ありすぎてオケツまで潜らない」って事でウエート調整。
「板オモリに両面テープを貼り付けてっと」
「を!いい感じ」
これでウェート調整終了。
位置と重さは内緒・・・・・・って嘘。
単純に写真を撮り忘れただけです。
すいません。
で、表に見える位置だとかっこ悪いから完全に貼り付ける前に中に接着。
貼り合わせ&カラー落し&ヘッド部マスキング。
貼り合わせはプラ用瞬間接着剤で点付け。
その後にカラーを落すのと表面を綺麗にするためにサンドペーパーかけ。
もともとあったエイトカンをペンチでひっこ抜き、そこも穴埋めパテ盛り。
で、補強と浸水を防ぐ為に接着部分をプラ板(0.014mm)で一周巻いて接着。
補強の接着も最初は点付けして乾かしてから、瞬間接着剤を隙間に流し込むように接着。
で、もともとあったエイトカンをペンチでひっこ抜き、そこも穴埋めパテ盛り。
完全に乾いたらまた、接着面とパテの部分(結局は全体的に)をサンドペーパーかけて。
って簡単に書いてますけど、ここまでやってるなかで手は接着剤だらけで汚いです。
マスキングはヘッド部のリペイントは面倒なんでしておきました。

ここまでやったら今度は耐水ペーパー(#1000)で磨いて乾かして、サフェーサ(白の#1000)を吹いて乾かして、また耐水ペーパー(#1000)で磨いて乾かして。
後はヘッド部分と同じ色で下地を塗って、網目模様にしたり楽しみながらカラーリング!


よーく見なくても分かるでしょうけど、プラ板貼ってる部分に段差があるんですよねー。
これを解消しないと、次回作は。
で、普通のバドもリペイントしてたりして。

作ったり、リペイントするのはいいけど活躍してくれるかなー?
先日の千葉では活躍してたなー(自分はバニーだったけど)
まー、これからは活躍してくれる季節と信じながらやっていきますか。
今週は「ちびろびズーナマツアー」にノグソたんと参加するし。
活躍してよー、「バド-コボリック改」
以上
頑張れって思ってる人&意見あるぞって人はコメントと一緒にピコっと一押しお願いします。
もちろん、参考にさせてもらって今後に生かしていきたいと思います。
& 
製作記事もひと段落・・・・・・したはず。
まー、所々抜けてるとこや変更点についてはおいおい記事にしてくつもりです。
そー、つ・も・り。
あくまでも、つ・も・り。
で、このGWは何してたかと言うと・・・・・。
製作中のルアーのカラーリングとバドのリペイントとミニバド作り。
後はshida-xさん依頼のSQ-11の修理とCD-11のSQ-11化、内緒(?)の改造。
(shida-xさん、上記は記事にしていい?コメントに返事待ってますよ。)
後は、バベルのリペイントとアワビシート貼り。
釣りにも行った3日は千葉へ夕マズメ~深夜までのバス釣行、4日はナイター王禅寺でザンマイルアー仲間の集い。
4日の事はザンマイルアー小平さんのブログに出てますから見て下さいね。
で、今日はバドの事でも。
まー、大分前から二つに割っていたバド・・・・・。
切断面を綺麗にヤスリとサンドペーパーで削って、とりあえずは仮止めして(セロテープ)お風呂に浮かせて泳がせます。
「あ、浮力ありすぎてオケツまで潜らない」って事でウエート調整。
「板オモリに両面テープを貼り付けてっと」
「を!いい感じ」
これでウェート調整終了。
位置と重さは内緒・・・・・・って嘘。
単純に写真を撮り忘れただけです。
すいません。
で、表に見える位置だとかっこ悪いから完全に貼り付ける前に中に接着。
貼り合わせ&カラー落し&ヘッド部マスキング。
貼り合わせはプラ用瞬間接着剤で点付け。
その後にカラーを落すのと表面を綺麗にするためにサンドペーパーかけ。
もともとあったエイトカンをペンチでひっこ抜き、そこも穴埋めパテ盛り。
で、補強と浸水を防ぐ為に接着部分をプラ板(0.014mm)で一周巻いて接着。
補強の接着も最初は点付けして乾かしてから、瞬間接着剤を隙間に流し込むように接着。
で、もともとあったエイトカンをペンチでひっこ抜き、そこも穴埋めパテ盛り。
完全に乾いたらまた、接着面とパテの部分(結局は全体的に)をサンドペーパーかけて。
って簡単に書いてますけど、ここまでやってるなかで手は接着剤だらけで汚いです。
マスキングはヘッド部のリペイントは面倒なんでしておきました。
ここまでやったら今度は耐水ペーパー(#1000)で磨いて乾かして、サフェーサ(白の#1000)を吹いて乾かして、また耐水ペーパー(#1000)で磨いて乾かして。
後はヘッド部分と同じ色で下地を塗って、網目模様にしたり楽しみながらカラーリング!
よーく見なくても分かるでしょうけど、プラ板貼ってる部分に段差があるんですよねー。
これを解消しないと、次回作は。
で、普通のバドもリペイントしてたりして。
作ったり、リペイントするのはいいけど活躍してくれるかなー?
先日の千葉では活躍してたなー(自分はバニーだったけど)
まー、これからは活躍してくれる季節と信じながらやっていきますか。
今週は「ちびろびズーナマツアー」にノグソたんと参加するし。
活躍してよー、「バド-コボリック改」
以上
頑張れって思ってる人&意見あるぞって人はコメントと一緒にピコっと一押しお願いします。
もちろん、参考にさせてもらって今後に生かしていきたいと思います。


Posted by PROJECT-F at 12:00│Comments(3)
│おこぼっちゃま
この記事へのトラックバック
こんちわー、そろそろ肌寒くなりエリアの季節が近づいてきましたね。この季節に東山湖でザブラシステムミノーをキャストして爆釣したことを思い出します。カラーとサイズは赤のオイル...
改造三昧10【PROJECT-F】at 2007年10月02日 20:21
この記事へのコメント
おす、おいらも中古のジタバグ買ってきて、
改造しました。
といってもカップに小細工したしただけっす。
スプリットリングプライヤー使ったんで、傷跡
だらけ、
マジでズーナマ楽しみです。
改造しました。
といってもカップに小細工したしただけっす。
スプリットリングプライヤー使ったんで、傷跡
だらけ、
マジでズーナマ楽しみです。
Posted by ノグそたん at 2007年05月09日 16:27
行くよー。
あ、ガス代負担お願いね。
申し訳ないっす。
あ、ガス代負担お願いね。
申し訳ないっす。
Posted by こぼり at 2007年05月09日 18:18
3種まとめてネタOKです!
遅レスですまそ・・
それにしても
改造の見た目はホントきれいだね。
遅レスですまそ・・
それにしても
改造の見た目はホントきれいだね。
Posted by shida-x at 2007年05月11日 10:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。