ども、
おこぼです。
年明けからついてません。
やはり今年もついていないのか・・・・・。
後ろ向きから、いつになったら前を向けるのか・・・・・。
前を向いても、多分、下を向いているんだろーなー。
何時になったら上を向いて、お天道様に顔見世出来ることか・・・・・。
表と裏。
態度と心。
バラバラ・・・・・だな・・・・・。
バラバラと言えば、メンテをしてなかった
カルディア KIX2004Wを全バラシしてやりました。
解体作業楽しかったです。
基本、機械屋なんでこの手のことは大好き。
こういうときは気が晴れます。
まずはスプールとハンドルと本体。
ハンドルはノブのとこをバラして脱脂&洗浄&注油
スプールもワッシャーとリングとフェルトワッシャーの脱脂&洗浄&注油
本体はカバーを外した画像のみで詳しい中身は載せない方向。
なんとなく自主規制。
これも、脱脂&洗浄&注油
やはりベアリングの無いの回転部分は擦れたり負担が掛かっているのか黒くなってましたね。
これはウエスと洗浄剤で綺麗に拭き上げました。
ベアリングについては本体内の物が多く、回転時や熱で溶けたギヤ部分に付いているグリスが飛んだりしたのかベアリング側面に固着したりしていました。
これが古くなったり、今の時点で固着してるということは回転に支障が出ると思い洗浄剤に漬けて完全脱脂。
ただ、CRBB以外のステンレスベアリングのみ。
CRBBについては表面を軽く拭き注油。
脱脂したベアリングにも注油して、ベアリングの回転を確認。
特にゴリゴリや回転のおかしい物はないんでとりあえず別に保管。
ということでギヤ部の脱脂。
そんなに汚くはなってないけど、若干黒い。
これも完全脱脂&グリスアップ。
あまり付け過ぎてもグリス自体が固まったりすると回転の邪魔になるんでうっすらと、適度に。
ギヤ部分のグリスアップとベアリングに注油して、本体とスプールにこびり付いているグリスと取って組込み。
すべてのパーツを組んだ所で回転を確かめた結果。
どうなったでしょうね?
皆さんの想像にお任せします。
以上
↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑
それぞれを一日に一回づつ押していただけると、
とっても嬉しいです!
ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2004W(浅溝タイプ)
自分にはカルディアKIXで十分過ぎます。
ただ、エリア用で使用している奴をグレードアップします。
もう一度全バラシしてグリスアップとベアリングのチューンをします。
おこぼチューンです。
って言うのは大げさで皆さんが実践されているやつです。
ダイワ リールガードスプレーセット
ちなみにバイオマスターもカーディナルもこれでメンテしてます。
この二つがあればメンテナンスは出来るんですけど、エリア用はちょっと変えてみようと思います。
ドラグやハンドルの回転をスムーズにさせる為に同じメーカーでもちょっと高級なのにしようかな。
あとは噂の・・・・・・。
↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑
それぞれを一日に一回づつ押していただけると、
とっても嬉しいです!