今日も夜まで待てない!メバリング・メバル・カサゴ東京湾横浜

PROJECT-F

2010年12月13日 00:10



完全に風邪をひいた模様。

こちらAR-C<オールラウンドキャスト<上原です

昼間では絶好調?だったんですがね頭痛がおさまらんのです

熱は37度台に突入し「今夜が山田」みたいです。

週中の雨中カサゴがイケなかったのかしら?くくく

まぁそれだけでは無いとはおもいますが

まぁ釣りに行く時間を割くのが難しい時期「師走」終わりよければなんて

2010年もあと2週間チョイ早いもんですね

仕事が終わってからと言うと東京湾の横浜縛り

ライトタックル片手にメバリング、カサゴ、ロックフィッシュにふける

まぁポイントとサイズは選べないが仕事帰りでも勝負にはなる

所持しているルアーもだいぶしぼれてきたか結構身軽なスタイル

タモについては結構悩みますね。

JIGGINGRAP・アイスジグ(RAPALA)や小型ミノーでは



DENS37系<SL-S、DEEP,(ハルシオンシステム)

この辺は自分の中ではメバリングに関しては外せないルアー

ホント沢山もっていた小型ルアーやメバリング用ハードルアーだが

此処最近は依然話した会社の同僚に譲って楽しんでもらっている

あくまで依然と比べてだから増えたり減ったりは繰り返していくだろう

好みだったり、実際釣りをするポイントにもよるだろうが

今のところ外せない2つ。

しかし昨年、一昨年に比べるとメバリングを楽しむ人が増えたようだ

やりたいポイントのも入れないのは仕事上仕方ないとして

大穴狙いでメバルポイント開拓などと移動すれば

シーバスの一撃をくらい満足して帰宅する始末。

メバルとシーバスって好む場所なんとなくにてるし

ベイトが絡んでくれば本命、外道はさておき遭遇率UPですものね

やっぱりタモは持ち歩くべきでしょうか?

狙ってシーバス釣行するとスカをくらうとかくらわないとか・・・・・

そんなメバリングにいささか不満と感謝をしながらカサゴ。





購入したソアレの調子を確かめながら友人とカサゴ狙い。

途中のスコールで心が折れそうになりながらもかなりカサゴの活性高

ソフトワームのスプリットショットというよりがん玉とワーム。

単純な仕掛けではありますががん玉の付ける位置がポイント

潮の速さ等を考慮して付けないとボトム付近を漂う感がでない

喰いは確実に落ちるような気がする、フワフワ感があるほうがいい感じ





「夜になるとカサゴは巣穴となる岩礁帯からでて餌を求める」

夜になると貪欲に餌を求めて徘徊するってことだね

カニから小魚貪欲に丸のみするわけね

マゴチをハゼ泳がせでやっていたら頭から丸のみされ困りはてたことも



しかしまぁムラムラする隙間だわこと、落としてみようか。

落とし込んでみましょうかカラス貝、カニではなくメタルジグ

波に打たれて落ちてゆくカニやエビなんかの様に





サミングしながらゆっくりボトムまで送り込むフォールではあたりなし

ボトムタッチから上げた瞬間にダイレクトアタック。

やばいんでゴリ巻きで一気にあげたら結構良型



その後調子に乗りすぎてShadknife・Stick(ハルシオンシステム)

ロスト・・・・・・・・・。

やっぱり根がかりは怖いですね、ワクワクするんですがね

ハイリスク、ハイリターンな釣りになるんだけどおもしろい

釣れた時の満足感は結構あるんですがね、懲りずに日々精進かな

まだまだこれからか東京湾ロックフィッシュ

しかしながら風邪はひかないようにご用心下さいませ。



東京湾・メバル・カサゴ使用タックル
ロッド・SOARE/GAMES706ULT(SHIMANO )
リール・07・STELLA2000(SHIMANO)
ライン・POWER・PRO0.6号(SHIMANO )
使用ルアー
DENS DEEP37(ハルシオンシステム)
DENS DEEP37 AREA SL-S (ハルシオンシステム)
Shadknife・Stick(ハルシオンシステム)
CD3改・リップレス(RAPALA)
JIGGING・RAPW2(RAPALA)
TRIGGER-X・プッツンテール・ピッピンミノー(RAPALA)
グラスミノーSS(ECOGEAR)
Shadknife・Fat (ハルシオンシステム)
クローンクロー(OFT)




あなたにおススメの記事
関連記事